未生流 東重甫
いけばな教室

  • ホーム

  • 講師紹介

  • 教室案内

    • 東京
    • 京都
    • 大阪
    • 特別研究会
    • 未生流伝書講座
  • 特別講座

  • 花によせて

  • 作品集

  • よくある質問

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 挨拶
    • 活動記録
    • 五節句
    • 節気
    • 花の心得
    • 京都三大祭と花
    • 今月の花
    • 七種
    • 住空間の花
    • 日本の文化
    • 寄せ筒
    • 玄解
    検索
    未生流東重甫
    • 5月2日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧24

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧24 2022年4月のコラム 晴れ晴れと四月を迎えることが出来ました。いたるところ春色が飛び跳ねているようで、心もいささか開放感に喜びを感じています。ともあれ、ここ数年の世情を見る限り、いわゆる春の開放感に浸ってはいられません。3月といえば卒業...
    未生流東重甫
    • 5月2日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧23

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧23 2022年3月のコラム 3月を迎えると、春の便りが多く届くようになりました。暦の上では「仲春」、春真っただ中と云う事になりますので花の便りを聞くのは当たり前かも知れません。 お正月を新春といって祝い、春一番に咲く梅を春の魁けと称して貴び、桃...
    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧22
    未生流東重甫
    • 3月14日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧22

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧22 2022年2月のコラム 今年も早2月、3日が節分で4日が立春でした。24節気の大寒の次に当たる立春ですので、当然の事ながら寒さがますます身にしみます。新しい年を迎えたとはいえ、普通とはいえない世情の中、皆様にはより慎重にお過ごしください。...
    未生流東重甫
    • 1月1日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧21

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧21 2021年12月のコラム すっかり京都の錦秋は盛りを過ぎましたが、私はこの時期の景色も京都らしく感じています。四季折々の美を感じつつも、毎年のことではありますが、今年1年がいつの間にか過ぎていく気がいたします。...
    未生流東重甫
    • 2021年11月8日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧20

    2021年11月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧20 過ぎていく季節の中、人それぞれに歴史が刻まれていきます。 今年の秋は、自分にとってどんな過去を生み出してくれたでしょうか。四季折々の時節が、刻々と過去を積み重ねていきます。人それぞれの過去がこの秋のように清しいもので...
    未生流東重甫
    • 2021年11月8日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧19

    2021年10月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧19 今年は例年の夏の暑さを感じないまま初秋を迎え、もう10月ですが、季節外れの暑い日々が続いていた10月でした。 それぞれの季節を楽しく迎えたいものですが、秋だからといって誰もが楽しく迎えられるとは限りません。それでも毎...
    未生流東重甫
    • 2021年9月12日

    「華道玄解」 閲覧18 荒木白鳳著

    2021年9月のコラム「華道玄解」 閲覧18 荒木白鳳著 毎年の暑さに慣れる事は出来ませんが、未だ耐える事は出来ます。今年は、この状況下にもかかわらず行われたオリンピックが終わり、パラリンピックへと期待が高まります。 スポーツが感動を与えてくれるのは、どんな状況下においても...
    「華道玄解」荒木白鳳 閲覧17
    未生流東重甫
    • 2021年9月12日

    「華道玄解」荒木白鳳 閲覧17

    2021年7月のコラム「華道玄解」荒木白鳳 閲覧17 24節気でいうと、6月21日から7月は6 日までが「夏至」、7日の七夕から7月21日までが「小暑」、22日から8月6日までが「大暑」となります。雑節もあり、2日が「半夏生」、19日から8月6日までが「夏の土用」です。...
    未生流東重甫
    • 2021年6月27日

    「華道玄解」荒木白鳳著  閲覧16

    「華道玄解」荒木白鳳著  閲覧16 2021年(令和3年)6月のコラム 何事も自然の成せる技とは言い切れない現状ですが、自然の美しさは変わりません。6月にもなると瑞々しい新緑が目に鮮やかで、一瞬心を洗われる思いがします。...
    未生流東重甫
    • 2021年5月31日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧15

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧15 2021年5月のコラム 何をしていても、過ぎゆく日をどのように感じても、日々は過ぎていきます。なかなか待ってくれないなぁ、とこんな思いでもう新緑の5月を迎えました。そしてやはり植物は「上手く自分を生きているなぁ」と感じてしまいます。...
    未生流東重甫
    • 2021年4月19日

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧14

    「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧14 2021年4月のコラム 今年も早いもので4月を迎えます。3月が卒業、退職といった別れの月なら、4月といえば入社、入学、始まりの月です。新春、正月ではなく、なぜか2021年度の始まり、夢多き生活の始まりです。...
    未生流東重甫
    • 2021年3月7日

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧13

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧13 2021年(令和3年)3月のコラム 3月に入りますとすぐに上巳の節句である雛祭りです。上巳の節句は五節句の1つで、現在は3月3日(上巳:じょうみ)に行われていますが、元々は字の如く3...
    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧12
    未生流東重甫
    • 2021年2月3日

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧12

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧12 2021年2月(令和3年)のコラム 前回までのコラムでは「風姿花伝」(世阿弥)などから引用して「いけばなとは」を考えてみました。華道玄解の云う「人倫の道」「教え」の大切さを感じ得た事と思います。...
    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧11
    未生流東重甫
    • 2020年12月13日

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧11

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧11 2020年(令和2年)12月のコラム 今年もあっという間に師走を迎えました。新型コロナの影響で例年よりもやり残したことが多くあるような気がします。 いままでになく本を読む時間は増えたものの、身体はのんびりが板に着いてしまいました。...
    未生流東重甫
    • 2020年12月13日

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧10 2020年11月のコラム

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧10 2020年11月のコラム いけばなの花材を見ると、日本の情緒を醸し出すような優しい佇まいの秋草、そして木々の彩りの移りゆきに秋の深まりを感じます。今年のコラムは、図書館での閲覧が許されている中から選んだいけばな資料を読み進んでいますが、...
    未生流東重甫
    • 2020年11月11日

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧9

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧9 2020年10月のコラム 今年2月より閲覧から開始し、8月までは三才之巻研究資料まで読み進めました。9月からは體用相應之巻研究資料に進み、9月は「序」と「三才体用相應の義」を閲覧いたしました。今月10月のコラムは「人類体用相応の義」へと進...
    未生流東重甫
    • 2020年9月30日

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧8

    「華道玄解」 荒木白鳳著  閲覧8 2020年9月のコラム 8月のコラムまでは「三才の巻研究資料」を読み進んでまいりましたが、9月からは華道玄解の「體用相應の巻研究資料」へと読み進めていきます。 未生流では、初伝「三才の巻」、中伝「体用相応の巻」、奥伝「原一旋転の巻」と段階...
    2020年8月のコラム  「華道玄解」 閲覧7
    未生流東重甫
    • 2020年9月30日

    2020年8月のコラム  「華道玄解」 閲覧7

    2020年8月のコラム  「華道玄解」 閲覧7 今月は、華道玄解 三才之巻研究資料から「三才和合の總説」を読み進めます。 未生流の花矩の源ともいうべき思想に陰陽五行説と三才説があります。陰陽思想は、紀元前3000年頃成立、五行説は紀元前2000年頃成立と言われています。この...
    「華道玄解」 閲覧6 2020年7月のコラム
    未生流東重甫
    • 2020年7月5日

    「華道玄解」 閲覧6 2020年7月のコラム

    「華道玄解」 閲覧6 2020年7月のコラム この玄解を読み進むと、いけばなを教える1人として「自分に足りないものは何か」を考えさせてくれます。 ただ単純に花をいけることだけを学び、その学んだこと、形を創ることをいけばなと考えて学びそれを教えがちですが、...
    「華道玄解」荒木白鳳著  閲覧 2020年6月のコラム
    未生流東重甫
    • 2020年6月16日

    「華道玄解」荒木白鳳著  閲覧 2020年6月のコラム

    「華道玄解」荒木白鳳著  閲覧 2020年6月のコラム 6月をイメージすると雨、紫陽花と梅雨に似合う光景を思い浮かべます。実は6月は秋に紅葉する楓や多くの木々がしっかり緑濃くなる季節で、「山笑う」時節も過ぎ、夏の陽射しを感じさせてくれる時節になります。山々は大きく膨らんだよ...
    1
    2

    © 2011-2022 I♥︎未生流

    • Facebook Clean