top of page
  • 未生流東重甫

9月の花:桔梗(キキョウ)


桔梗は、万葉集のなかで秋の七草と歌われている萩・尾花・葛・撫子・女郎花・藤袴・朝顔のうち、「朝顔」に該当するといわれています。 植物としては、キキョウ科キキョウ属に分類される多年草本植物で、自生株は絶滅危惧種でもあります。つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっているところから、”balloon flower”という英名を持っていますが、この他にもキチコウ、アリノヒフキ、オカトトキ、アサガオ等があります。また、花言葉には、優しい愛情や誠実、従順、変わらぬ愛、変わらぬ心、清楚、気品、正義等があります。 古くから生薬としても利用されており、桔梗の根は去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、鎮咳去痰薬や消炎排膿薬などに使われています。 開花時期は、市に出回るのは6月下旬から9月下旬までで、10月になると入手が厳しいです。 花に特徴があり、花びらが1枚、その先端半分ほどが星形に割れて咲きます。緑の小さなつぼみが風船のように膨らみ、大きくなるにつれて色づきます。 ちなみにこのつぼみを間違って踏んでしまうと、ポンッと割れますが、間違ってもそれで遊ばないように!(笑) なお、花の形から「桔梗紋」が生まれ、京都では明智光秀の紋として知られています。また、安倍清明が使用した五芒星を桔梗の花の形に似ているところから「桔梗印」と呼び、現在の清明神社では神紋とされています。 お盆に上高地を散策しましたが、秋の七草から見つけた草花は、尾花、葛、花の咲いてない萩くらいでした。藤袴に似たヒヨドリ草が多く見られましたが藤袴は残念ながら見つけることができませでした。 暦の上ではすでに秋ですが、まだまだ秋は遠いようです。 <いけばなと桔梗> 未生流いけばなでは秋の花材として初夏から秋にかけて使います。 五節句の「七夕」で説明しましたように、桔梗、刈萱、女郎花の3種の草花で初秋をイメージして使います。 「体用相応の巻」では「数挿け物五種の心得」として説明があります。15本以上いける場合を「数挿け(かずいけ)」といい、体・用・留とそれぞれ結び形を調えます。30本以上もいける時は、体前添え・体後添え・用添え・留添えなど加えて7段または9段にもいけます。 いける際は、葉や茎を切ると白い汁が出るので、肌に付けないように注意して取扱いが必要です。肌についた場合はすぐに水で洗い流して下さい。 また、この液が水あげの邪魔をもしますので、切り口を洗い、塩か酢塩をつけるようにします。 山で見る自然の桔梗は、高いものは1mにもなりますが、茎が細く優しいものです。このような風情をいけばなでも表現したいものです。

最新記事

すべて表示

2024年2月のコラム

「今月のコラム」を書き始めて気づけば14年の歳月が過ぎていました。時が過ぎるのは早いものです。長い年月進めてきたという自覚は無いに等しいのですが、昔のコラムを読み返してみると聊か感じるものがあります。継続は力なり、と良く言われますが、14年もの長きにわたって続けることができたのは一重に支えてくれる協力者だけでなく、読者皆様のおかげです。この場を借りて感謝を伝えたいと思います。ありがとうございます。

2024年の新春を迎えて

令和6年能登半島地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 新年早々の心痛む震災や事故があり、震撼する出来事で被災された方達を思うと、新年の祝詞が少し難しい気がいたしますが、新年を迎えるのは、日頃と同じで爽やかな朝を迎える思いです。 例年と同じく、1月2日には書き初めをしました。今年の書き初めは「但尽凡心」、”ただ凡心を尽くすのみ”安岡正篤『

NHK文化センター講座(青山教室)終講のお知らせ

いつも大変お世話になっております。 さて、突然のお知らせになりますが、現在NHK文化センター青山(青山教室)にて開催しております講座につきまして、2024年3月を持って終了することになりました。 なお、2024年3月の講座は東先生のご都合により休講となりますので、現在の青山教室でのお稽古は2024年2月が最後となります。 終了に関するご連絡はNHK文化センターからもご案内がございますので後日ご確認

bottom of page