top of page
未生流 東重甫
いけばな教室
検索


10月の花: キク
「いけばな」においても菊は欠く事のできない草花であり、平安時代に五節句の思想と共に菊も渡来したと考えられています。 五節句とは、「人日(じんじつ)」「上巳(じょうし/じょうみ)」「端午(たんご)」「七夕(たなばた)」「重陽(ちょうよう)」のことで、それぞれ1月7日、3月...
未生流東重甫
2012年10月1日


9月の花:ススキ
秋は草花が美しい季節ではありますが、色々ある中から「中秋(ちゅうしゅう)*の名月」に飾る芒を今回はテーマにします。奈良時代の歌人である山上憶良(やまのうえのおくら)が秋の七草について、万葉集(巻8)で詠んでいます。 「萩(はぎ)の花 尾花(おばな) 葛花(くずばな) 瞿麦(...
未生流東重甫
2012年9月1日


8月の花: ハス
古名は「はちす」。 花托(蓮肉・台(うてな))の形が蜂の巣に似ている所から名付けられました。水芙蓉・不語仙・池見草などと称します。 中国では「荷か」の字を当てます。日本へは仏教と共に渡来した花で歴史は古く、釈迦生誕の故事にも出てくるもので仏教とは深く縁のある花です。 ...
未生流東重甫
2012年8月1日
祇園祭と花
祇園祭は、京都八坂神社(通称:祇園さん)で行われる祭礼で、869年(貞観11年)に始まり、970年から天災や戦争などでの中止を除き、ほぼ毎年行われています。元々、平安朝の貞観11年に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行した時、厄除け・無病息災を祈って始まった祭りで、7月1日か...
未生流東重甫
2012年7月15日


7月の花: ヒオウギ
七月は夏祭りの花とでも呼びましょうか「檜(ひ)扇(おうぎ)」が思い浮かびます。 檜扇という名は、ヒノキの薄い板すみを綴じて作る檜扇と呼ばれている扇子のような物に似ていることに由来します。 黄色またはオレンジに黒い斑点のある6枚花びらの花を咲かせ、緑色の袋状の実を付けま...
未生流東重甫
2012年7月1日


6月の花:アジサイ
アジサイ科アジサイ属の植物の総称で、学名のHydrangeaは「水の容器」という意味で、日本には10数種が自生しています。花の色(といっても正しくは「がく」で、本当の花は中心部分の丸い粒のような部分)が土壌の酸性度(pH)、アルミニウムイオン量や開花からの日数によって様々に...
未生流東重甫
2012年6月1日
bottom of page