未生流 東重甫
いけばな教室

  • ホーム

  • 講師紹介

  • 教室案内

    • 東京
    • 京都
    • 大阪
    • 特別研究会
    • 未生流伝書講座
  • 特別講座

  • 花によせて

  • 作品集

  • よくある質問

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 挨拶
    • 活動記録
    • 五節句
    • 節気
    • 花の心得
    • 京都三大祭と花
    • 今月の花
    • 七種
    • 住空間の花
    • 日本の文化
    • 寄せ筒
    • 玄解
    検索
    未生流東重甫
    • 2012年10月15日

    時代祭と花

    時代祭は、葵祭・祇園祭と並んで京都の三大祭に挙げられていますが、その歴史は浅く、葵祭が567年、祇園祭が863年に対して、時代祭は平安建都1100年を記念して1895年に建てられた平安神宮の記念事業として、行われるようになったのが始まりです。この祭が行われる10月22日は、...
    未生流東重甫
    • 2012年7月15日

    祇園祭と花

    祇園祭は、京都八坂神社(通称:祇園さん)で行われる祭礼で、869年(貞観11年)に始まり、970年から天災や戦争などでの中止を除き、ほぼ毎年行われています。元々、平安朝の貞観11年に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行した時、厄除け・無病息災を祈って始まった祭りで、7月1日か...
    葵祭と花
    未生流東重甫
    • 2012年5月10日

    葵祭と花

    毎年5月15日に行われる葵祭は、総勢約500人が平安貴族の風雅な衣装を纏い、京都御所を出発後、下鴨神社を経て上賀茂神社(賀茂別雷神社)へと向うもので、かの源氏物語※にも登場する日本を代表する祭りです。 葵祭の起源は、今から約1400年前の567年暴風雨が続いて困っていた時、...

    © 2011-2022 I♥︎未生流

    • Facebook Clean