top of page
  • 未生流東重甫

10月の花:十月桜(ジュウガツザクラ)


2016年10月 今月の花<十月桜>

24節気ではいよいよ晩秋を迎え、今年は10月8日が寒露(かんろ)、23日は霜降(そうこう)です。72候では、寒露は雁が飛来し始め菊の花が咲き始める時期となり、霜降は霜が降り始め小雨がしとしと降りもみじや蔦が紅葉し始める時期となります。また、収穫を終え秋の祭りがそこかしこで行われる時期でもあります。秋祭りは、運動会や文化祭と時期を同じくして行われるため、子供にとっては大きなイベントの1つでもありましたが、最近は地域に密着したイベントは少なくなったようですが、それでも菊花祭や紅葉狩りは多くの人で賑わっています。

今月はそんな秋の賑わいを感じながらも時期を違えてでも目を楽しませてくれる十月桜(じゅうがつざくら)をご紹介します。

十月桜は、被子植物門、双子葉植物網、バラ目、バラ科、サクラ属、ジュウガツザクラ種に分類される桜の園芸品種です。英名は、Cerasus subhirtella’Autumnarisで、エドヒガン系列のコヒガンの雑種とされています。 花は年に2度咲き、10月頃に3分の1、翌年の4月に残りの3分の2の花が咲きます。 花弁は半八重咲で、5枚から18枚位あるものがあり、色は白から薄いピンク色、春に咲く花の方が少し大きめになります。

十月桜とよく間違えらえる品種で「冬桜」があります。この花の花弁は一重で5枚、白っぽい色をしています。また、秋に咲く花で十月桜、冬桜とは別に四季咲きの不断桜や返り咲きの染井吉野の花などがあります。 秋の植物園で花の数はあまり多くありませんが桜の花が咲いている木を見つけては「今頃桜が咲いている?」と驚いている人を見かけます。桜というと春を思い浮かべてしましますが、実はこの時期の花であることも多いのです。また、この時期に咲く桜を総称して「冬桜」と呼ぶこともあります。

まばらに咲く桜の枝に名残の紅葉がついている姿は趣があるものです。春に咲く桜とは違い、季節の贈り物のような気がします。

<いけばなと十月桜> 稽古の花材としてよくみられるもので、長い間咲いて目を楽しませてくれます。春の桜と違い、秋の侘びた雰囲気の花姿が似合うようです。 また、伝承の花をいけるのに適した花材です、また投げ入れや盛り花にも似合うものです。 一般的に桜は揉めやすく、形が整いやすい花材の1つで、一本一枝の役目を感じながら挿けたいものです。 どの花材にも言える事ですが、手にした枝を活かすことが望まれるもので、理想の形を追うだけの花にして欲しくはありません。そのためには花材を知り、自由に取り扱うことが出来る事は当然のこととして、最も大切なことは風情・情感を楽しむことです。

いけばなは、その花を活かすことが第一で、そのことが場を活かすおもてなしに繋がります。

photo from weblio (http://www.weblio.jp/)

最新記事

すべて表示

2024年2月のコラム

「今月のコラム」を書き始めて気づけば14年の歳月が過ぎていました。時が過ぎるのは早いものです。長い年月進めてきたという自覚は無いに等しいのですが、昔のコラムを読み返してみると聊か感じるものがあります。継続は力なり、と良く言われますが、14年もの長きにわたって続けることができたのは一重に支えてくれる協力者だけでなく、読者皆様のおかげです。この場を借りて感謝を伝えたいと思います。ありがとうございます。

2024年の新春を迎えて

令和6年能登半島地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 新年早々の心痛む震災や事故があり、震撼する出来事で被災された方達を思うと、新年の祝詞が少し難しい気がいたしますが、新年を迎えるのは、日頃と同じで爽やかな朝を迎える思いです。 例年と同じく、1月2日には書き初めをしました。今年の書き初めは「但尽凡心」、”ただ凡心を尽くすのみ”安岡正篤『

NHK文化センター講座(青山教室)終講のお知らせ

いつも大変お世話になっております。 さて、突然のお知らせになりますが、現在NHK文化センター青山(青山教室)にて開催しております講座につきまして、2024年3月を持って終了することになりました。 なお、2024年3月の講座は東先生のご都合により休講となりますので、現在の青山教室でのお稽古は2024年2月が最後となります。 終了に関するご連絡はNHK文化センターからもご案内がございますので後日ご確認

bottom of page