top of page
  • 未生流東重甫

12月の花:歯朶(ウラジロ)


お正月の注連縄や鏡餅には必ず、時には門松にも用いられている歯朶(うらじろ)ですが、なぜ用いられているかといえば難しいものです。 伝書には、事始めの花として白梅に歯朶と紹介されています。そこで、今年が終わり一足早く新しい年を迎える日の花として今月は歯朶を紹介します。

シダ植物は歴史も古く、種類もヒカゲノカズラ、ワラビ、マツバラン、トクサ、ゼンマイ、タニワタリなどの種類に分類されます。歯朶はシダ植物門、シダ網、ウラジロ科、ウラジロ属、ウラジロ種に属するシダで、英名 Gleichenia japonica Spr、和名をウラジロといいます。なお、ウラジロ科は、フサシダ科と共に起源の古い原始的な科であるとされています。 地下茎は細くて強い為、大きな群落を造り易く、本州東北部以南に分布しています。海外ではアジアの熱帯域まで分布しており、何段にも葉を出し、時に10mに達するほどの大きさになります。 葉の表は艶のある深緑色ですが、裏は白い粉を拭いたように白っぽい緑で、歯朶の名はこれに由来します。二又に大きく分かれた葉身が垂れ下がり、この姿から古来シダといえばウラジロを意味していたようです。

長寿を意味する「齢垂れる(しだれる)」にかけて年始の祝いに用いられるようになったとも、裏が白い、つまり共に白髪が生えるまでと解釈されたともいわれています。ウラジロ科の葉軸は丈夫でしなやかなので、編んで壁材や篭などの工芸品に利用する事が分布域で広く見られます。

<いけばなと歯朶> 特徴のある葉の出方をしているので、その葉を利用してお正月の花をアレンジに使用することもあります。また、格花(流儀花)の四季祝日の花の心得に説明があり、「事始」の花に白梅と二種でいけます。 傘を広げたように、葉身は横に開いて出ますので特徴でもある裏の白っぽい所を見せていけるのは難しいですが、工夫して愉しんで頂きたいものです。 取り合わせは自由に、金柑の実やアンスリュウムの様に質感や形の違うものと合わせると楽に表現できます。

自然手法より一工夫加えた造形手法でいけたいものです。

photo by harum.koh on Flickr

#花に寄せて #今月の花

最新記事

すべて表示

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

2023年2月のコラム 「華道玄解」 荒木白鳳著 閲覧33 新年となってすでに2ヶ月が経過していますが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2023年初めてのコラムです。 私事ではありますが、今年も家族揃って近くの長岡天神で書き初めをしました。孫達は何を書こうかと周りを見ていましたが、書いてみるとそれなりにしっかりした字を書くようになっており、こんな所でも成長

bottom of page