top of page
  • 未生流東重甫

8月の花:杜鵑草(ホトトギス)


冷夏の予報から一転、今年も猛暑な日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。 暦の上では秋が目の前の8月は、秋の草花の1つである杜鵑草(ほととぎす)をご紹介します。 杜鵑草は、鳥のホトトギスと同じ漢字を使って杜鵑、不如帰、時鳥、などと書いていることがありますが、これはこの花の名前にも関連しています。ホトトギスの胸にある模様に杜鵑草の葉や花びらの斑点が似ているところから付けられたようです。杜鵑草は、被子植物門単子葉植物網に分類されるユリ科ホトトギス属の多年性草本植物です。開花時期は、8月下旬から11月下旬までで、4-5日間花を咲かせます。なお、名の由来にもなった斑点は、花が咲くころには消えるようです。学名をTricyrtis hirta、花言葉には秘めた意志や永遠にあなたのもの、永遠の若さなどがあります。なお、学名のTricyrtis(トルキルティス)は、ギリシャ語の「treis(3)+kyrtos(曲)」が語源で、これは雄しべの花柱が3つに分裂している姿を現しています。 杜鵑草は、主に東アジア(日本、台湾、朝鮮半島)に19種類が分布しており、そのうち10種類が日本固有種です。 白地に紫の斑点があり、関東・新潟以西に自生している代表種であるホトトギスの他に、シロホトトギス(花に斑点がない)、イワホトトギス、ヤマホトトギス(白地に紫の斑点)、ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草;白地に紫の大きな斑点)、シロバナヤマジノホトトス(白花山路杜鵑草)セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草;オレンジ色)、タマガワホトトギス(玉川杜鵑草;黄色地に赤紫色の斑点)、チャボホトトギス(淡黄色で小さい花。花は1日で終わる)などがあります。 これ以外にも絶滅危惧種や準絶滅危惧種に認定されているタカクマホトトギス(高隅杜鵑草)やサツマホトトギス(薩摩杜鵑草)、キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)、スルガジョウロウホトトギス(駿河上臈杜鵑草)、サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草)などがあります。 この時期庭の片隅に咲く杜鵑草を見るとなぜか心安らぎます。真夏とはいえ、秋の風を感じるのは日陰に咲く小さめの杜鵑草の仕業なのかもしれません。 <いけばなと杜鵑草> 庭に咲く杜鵑草はあまり大きくなりませんが、花材として市場に出回るものは50cm~1mにもなるものがあります。岩肌に垂れ下がる様な種類も多い杜鵑草ですので、立ち上がる様に育てられたものかと思います。これは原種のホトトギスではなく、ホトトギスとタイワンホトトギスの雑種ではないかと思われます。ちなみに、タイワンホトトギスも絶滅危惧種に認定されています。 伝書四方の薫、四季饗応用草木の八月の部に時鳥草(別名;油點花)として、品格も姿も中程と記されていますが、黄油點花は小花で品も良く美しいと説明があります。葉の裏が少し紫がかったものがありますが、これが特に上品とされています。 60cm以上のものを籠花器などに1種で挿けるのも良いのではないでしょうか。花茎に反りがあるものが多いので、横姿や寄せいけの留として使うのも適しているかと思います。 ためる(曲げる)場合、節は必ず折れますので、節と節の間の花茎をためます。葉は時に大きいものがありますが、なるべく小さいものを選びます。格花は、足元が肝心です。真っ直ぐにためる事が望まれます。 薄・桔梗・女郎花などと風情豊かに秋の野を表現しても安らぎますね。いけて和らぎ、見て和らげる花がいけばなの基本です。愉しみましょう!

photo from http://www.flower-photo.info/

hototogisu.jpg

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

2023年2月のコラム 「華道玄解」 荒木白鳳著 閲覧33 新年となってすでに2ヶ月が経過していますが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2023年初めてのコラムです。 私事ではありますが、今年も家族揃って近くの長岡天神で書き初めをしました。孫達は何を書こうかと周りを見ていましたが、書いてみるとそれなりにしっかりした字を書くようになっており、こんな所でも成長

bottom of page