top of page
  • 未生流東重甫

6月の花:下野草(シモツケソウ)


今月は、この時期、淡い桃色の優しい花を咲かせて心和ませてくれる草花の1つである下野草(しもつけそう)を紹介します。 下野草は、下野(しもつけ)と間違いやすいですが、名前のとおり下野草は草とつくように草木であり、下野は木です。 下野草は、日本固有種で、バラ科シモツケソウ属に分類される多年草で、学名をFilipendula multijuga、別名を草下野といいます。属名のFilipendulaは、「糸が垂れ下がる」という意味で、雄しべの様子を表し、散房状の花弁に無数の紅紫色の小さな花をつけますが、この花が散った後には雄しべが垂れ下がって脱落します。なお、シモツケソウ属は、世界で16種類といわれ、このうちの12種類が日本・台湾・中国・ヒマラヤを含む東アジア植物区系にあり、その他の4種のうち2種は、北アメリカにあり、オレゴンシモツケソウとアメリカシモツケソウといいます。特に、アメリカシモツケソウは英名プレーリー・クイーン(草原の女王)と称され、絶滅危惧種に指定されています。そして、残りの2種はシベリア西部・ヨ―ロッパ中南部の内陸部に分布するセイヨウナツユキソウとクロベンシモツケソウです。 また、下野草の近縁種には、キョウガノコ、コシジシモツケソウ、アカバナシモツケソウ、エゾノシモツケソウ、オニシモツケソウ等があり、中でもキョウガノコは葉緑体のDNAからコシジシモツケソウと最も近縁といわれています。 また、花言葉には穏やか、たおやかな風景、整然とした愛、努力、余裕、自由、気まま、遊びなどがあります。 ちなみに下野草と混同しやすい下野ですが、こちらはバラ科シモツケ属の落葉低木で日本各地・中国や朝鮮の山野に自生しています。和名は下野の国(現在の栃木県)に多く産したことに由来し、別名「木下野」とも称します。同じシモツケ属には、コデマリ、ユキヤナギ、ホザキシモツケ、マルバシモツケ、エゾシモツケ、エゾシロバナシモツケ、イワシモツケ、トサシモツケ、イブキシモツケ、アイジシモツケ、イワガサなどがあげられます。 <いけばなと下野草> 1種でいけても美しいものですが、通常は他の主材に対する応合い(あしらい)的に使われることが多いようです。 伝書「体用相応の巻」の段取り挿け方の心得9箇条として、羽衣草・小車草・弁慶草・小菊・瞿麦(なでしこ)、藤袴、男郎花(おとこえし)、女郎花(おみなえし)、繍線菊(しもつけ)の9種の花の説明が成されています。 特徴は、細かい花の集合したものの一塊を1輪とみなす事です。その1輪の先端部が平らな感じになるので1段、2段と数えます。 水揚げ(みずあげ:切り花を長持ちさせるための処理)は、切り口に焼きミョウバンをこすり付けたり、切り口を焼いたりします。速やかにいければ水は上がりますが、応急処置として切り口の煮沸と逆水(さかみず:花を逆さに持ち、葉の裏に水をたっぷりとかける)で大丈夫です。 野に咲く下野の風情を感じながらいけて下さい。

(photo from http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/ under CC3.0 license)

flower_shimotsuke.jpg

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧36 2023年5月のコラム 今年の春は色んな物が賑わいを増してくれました。毎年桜は特に賑わいを感じます。人恋しい訳でもないでしょうが、人が集まると我を忘れてしまいます。これは若さということにしておきましょう。しかし、万葉集には詠まれていませんが古くは田の神の御座所とされていた桜の満開は日本の美意識を培ってきた一面もあります。上から眺める桜の景色は心躍る景色であったの

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

bottom of page