top of page
未生流東重甫

11月の花:石蕗(ツワブキ)


今年は長い夏でしたが、ようやく秋めいてきました。今月は、秋に花を咲かす石蕗(つわぶき)を紹介したいと思います。 石蕗は、キク科ツワブキ属に分類される多年草です。学名をシノニム、英名をLeopard plant、別名にイシブキ 、ツワ。石蕗の名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたものと考えられます。 開花時期は10中旬から11月下旬で、葉の間を抜けて花茎を葉より高く伸ばします。フキが夏緑性(夏の間緑の葉をつけて、秋に落葉する)であるのに対して、石蕗は常緑性(年中緑の葉をつける)です。なお、中には斑入りのものもあります(これが英名のLeopardの由来?)。変種には、リュウキュウツワブキやオオツワブキなどがあります。 民間薬(生薬名たくご)として茎と葉を打撲や火傷に、発疹や腫れ物には葉を用います。 また、食用にもなり、佃煮のキャラブキは茎や葉で作ります。 <いけばなと石蕗> 未生流伝書「体用相応の巻」に「葉物十種組み方の心得」として以下の説明があります。

唐岩蕗は大なる故に、葉数十枚余りも遣う。朝鮮岩蕗はしがみて小なり。 深山岩蕗は花葉とも三尺余りも伸びる。 葉先八手の如く細かに切れたり、俗に一名しし草とも云う

宝子やお宝子という少し大きい葉で、別名般若草というものもあります。これは、鳥取や但馬の方からの物をよく見かけます。群生しているようですがマムシに注意してください。 <いけ方> 石蕗は、葉の形が同じようなもので変化に乏しいため、葉の大小を意識して配します。一花五葉、二花五葉、二花七葉、三花七葉、三花九葉までいけます。 伝書には、「尤も常緑物なる故に、花なき時も艶しき草花を応合い挿けてよろし」とあります。 擬宝珠や葉蘭などと同様に、葉自体に美しさのあるものは他の草木の応合い(あしらい)につかうことで相乗効果を期待できます。 用に大葉、体に用より少し小さい葉、体用の間の添えに小葉(この葉を力葉と呼びます)をいけ、体用の間に葉より高く(10:8位の高さ)陽の花をいけます。留の界葉(さかいば)又は留添えに小葉、留に体より少し小さい葉をいけ、留の内側に用の葉より低く陰の花をいけます。 花が3本以上入る場合は、花でも葉でも格を取る形になりますが、花が1本か2本の場合は葉で格を取ります。なお、日本の場合は、背の高い体・用の間の花を陽の花、背の低い留の花を陰の花と考えます。 水揚げが特殊で、茎のくぼみに葉の付け根から下まで条スジを入れます。深さは茎の半分から3分の2位まで針か何かで入れますが、深くなると割れてしまいますので注意して下さい。割った後深水で養います。花も同じように水揚げをします。 (photo by golbenge on Flickr)

最新記事

すべて表示

第5回 未生流傳書三才の巻 《虚実変化》

2024年7月「今月のコラム」 さて今月は、虚実変化の道理です。詳細については、体用相応の巻で述べることにしますが、「虚」とは太極・無極などと同義で本質的なものを示し、「実」とは現実的なものの意味です。この考え方の1つに以下のものがあります。...

第4回 未生流傳書三才の巻 《序説》

2024年6月「今月のコラム」 今月も伝書三才の巻の序説に出る言葉を解説することで、より広く深く序説の意味を理解できることを願うものです。 「陰陽和合虚実」と易の思想で一切のものが陰陽に配合せられる「一陰一陽之謂道」ともいう言葉があります。これは、陽と陰とが対立するという意...

第3回 未生流傳書三才の巻  《序説 注釈〈一〉》 

2024年5月のコラム 三才の巻序説には、初めて読むには難解な言葉が散見されます。元来、伝書は技術・思想共に学ばれた方に与えられるものでしたので自ずと伝書の用語も難解となっていたわけです。現在は教授者により免状を取得する事が出来るため、どうしても学ぶ時間が少なくなっているの...

bottom of page