top of page
  • 未生流東重甫

11月の花:石蕗(ツワブキ)


今年は長い夏でしたが、ようやく秋めいてきました。今月は、秋に花を咲かす石蕗(つわぶき)を紹介したいと思います。 石蕗は、キク科ツワブキ属に分類される多年草です。学名をシノニム、英名をLeopard plant、別名にイシブキ 、ツワ。石蕗の名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたものと考えられます。 開花時期は10中旬から11月下旬で、葉の間を抜けて花茎を葉より高く伸ばします。フキが夏緑性(夏の間緑の葉をつけて、秋に落葉する)であるのに対して、石蕗は常緑性(年中緑の葉をつける)です。なお、中には斑入りのものもあります(これが英名のLeopardの由来?)。変種には、リュウキュウツワブキやオオツワブキなどがあります。 民間薬(生薬名たくご)として茎と葉を打撲や火傷に、発疹や腫れ物には葉を用います。 また、食用にもなり、佃煮のキャラブキは茎や葉で作ります。 <いけばなと石蕗> 未生流伝書「体用相応の巻」に「葉物十種組み方の心得」として以下の説明があります。

唐岩蕗は大なる故に、葉数十枚余りも遣う。朝鮮岩蕗はしがみて小なり。 深山岩蕗は花葉とも三尺余りも伸びる。 葉先八手の如く細かに切れたり、俗に一名しし草とも云う

宝子やお宝子という少し大きい葉で、別名般若草というものもあります。これは、鳥取や但馬の方からの物をよく見かけます。群生しているようですがマムシに注意してください。 <いけ方> 石蕗は、葉の形が同じようなもので変化に乏しいため、葉の大小を意識して配します。一花五葉、二花五葉、二花七葉、三花七葉、三花九葉までいけます。 伝書には、「尤も常緑物なる故に、花なき時も艶しき草花を応合い挿けてよろし」とあります。 擬宝珠や葉蘭などと同様に、葉自体に美しさのあるものは他の草木の応合い(あしらい)につかうことで相乗効果を期待できます。 用に大葉、体に用より少し小さい葉、体用の間の添えに小葉(この葉を力葉と呼びます)をいけ、体用の間に葉より高く(10:8位の高さ)陽の花をいけます。留の界葉(さかいば)又は留添えに小葉、留に体より少し小さい葉をいけ、留の内側に用の葉より低く陰の花をいけます。 花が3本以上入る場合は、花でも葉でも格を取る形になりますが、花が1本か2本の場合は葉で格を取ります。なお、日本の場合は、背の高い体・用の間の花を陽の花、背の低い留の花を陰の花と考えます。 水揚げが特殊で、茎のくぼみに葉の付け根から下まで条スジを入れます。深さは茎の半分から3分の2位まで針か何かで入れますが、深くなると割れてしまいますので注意して下さい。割った後深水で養います。花も同じように水揚げをします。 (photo by golbenge on Flickr)

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

2023年6月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧37 初夏の草木が、思い思いに陽差しを楽しんでいる様な景色が、私の心を和ませてくれます。春を待ちきれず花を咲かせる椿、初春に静かに咲く梅、春の暖かさにつれ満開の花を咲かせる万作や山茱萸、そして何より古代から親しまれてきた美しさの代表の様な桜と、美しく咲く花は沢山ありますが、山の木々がこれほど楽しそうに見えるのは1年を通してこの時期が一番ではないでし

「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧36 2023年5月のコラム 今年の春は色んな物が賑わいを増してくれました。毎年桜は特に賑わいを感じます。人恋しい訳でもないでしょうが、人が集まると我を忘れてしまいます。これは若さということにしておきましょう。しかし、万葉集には詠まれていませんが古くは田の神の御座所とされていた桜の満開は日本の美意識を培ってきた一面もあります。上から眺める桜の景色は心躍る景色であったの

bottom of page