top of page
  • 未生流東重甫

8月の花:女郎花(オミナエシ)


梅雨明け直後から炎暑ともいえる暑い日々が続いていますが、今年は8月7日が「立秋」にあたります。つまり、暦の上では秋になります。万葉集の巻八では、秋の七草について、以下のように詠まれています。 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花 この秋の七草の中から、今月は万葉集に14首詠まれている女郎花(おみなえし)を挙げます。 女郎花は、オミナエシ科オミナエシ属に分類される多年生植物で、別名に粟花(あわばな)、思い草等があり、その花言葉は美人、美しさ、はかない恋、永久、忍耐などがあります。また、漢方にも用いられ、全草を乾燥させて煎じたものは解熱・解毒作用があるとされています。  花の名の語源には、へしは圧し(へし)であり美女(おみな:女性)を圧倒するという説、へしは飯であり花が粟粒に見えるのが女の飯であるという説、等異説あります。 同じオミナエシ属に、男郎花(おとこえし)という花がありますが、こちらは花が白色で女郎花より少し大きく、強い感じのものです。 山に行くとタンポポの葉の様な形で葉だけが生息しており、この葉が大根の葉の形に似ているところから未生流では大根葉と称しています。花は、葉とは別に地面から花茎が伸び、その先端部に小さな花が集合して半球状になります。そして葉が出ていた所に翌年花茎を伸ばします。  以上のように、2年に渡って花と葉が咲き分ける事を、未生流では「二季の通い」と称して、女郎花をいける時は花と葉を別の株でいけて出生を表現します。 ちなみに、女郎花のようにこの二季の通いに準じて咲く花はあります。秋のお彼岸の頃に見かける真っ赤な彼岸花(曼珠沙華:まんじゅしゃげ)をご存じの方も多いと思いますが、こちらの葉を知っている人は少ないのではないでしょうか。 「花と葉が同時に出ることはない」ことから「花見ず葉見ず」とも言われ、花が咲き終わって冬から春に葉が茂り、夏には葉は消え秋に花茎を伸ばします。 <いけばなと女郎花> 季節を重んじるいけばなでは秋の花材として使います。分類上、伝書には段取り花として説明があり、7段9段11段といけますが、葉は別の株で横姿に3枚か5枚でいけます。なお、女郎花は切り花にすると独特の強いにおいがありますので注意が必要です。 桔梗(ききょう)、刈萱(かるかや)、女郎花の3種寄せでいけますが、これは体に桔梗、用に刈萱、留に女郎花と配し、初秋の花として旧暦7月7日(七夕)にいけます。 秋の景色に欠く事の出来ない花材の1つで、細めの女郎花が優しげに咲く姿は、秋の野の爽やかな風さえ感じるものです。秋の草花を幾種もいけ、野辺の爽やかな景色を彷彿させたいものです。

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

2023年6月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧37 初夏の草木が、思い思いに陽差しを楽しんでいる様な景色が、私の心を和ませてくれます。春を待ちきれず花を咲かせる椿、初春に静かに咲く梅、春の暖かさにつれ満開の花を咲かせる万作や山茱萸、そして何より古代から親しまれてきた美しさの代表の様な桜と、美しく咲く花は沢山ありますが、山の木々がこれほど楽しそうに見えるのは1年を通してこの時期が一番ではないでし

「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧36 2023年5月のコラム 今年の春は色んな物が賑わいを増してくれました。毎年桜は特に賑わいを感じます。人恋しい訳でもないでしょうが、人が集まると我を忘れてしまいます。これは若さということにしておきましょう。しかし、万葉集には詠まれていませんが古くは田の神の御座所とされていた桜の満開は日本の美意識を培ってきた一面もあります。上から眺める桜の景色は心躍る景色であったの

bottom of page