top of page
  • 未生流東重甫

7月の節句


1年における5節句のうち、みなさんに一番身近なものがこの7月にある七夕(たなばた・しちせき)ではないでしょうか。この七夕は元来、中国の行事であったものが奈良時代に伝わり、元から日本にあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉です。   七夕の起源は、日本古来の豊作を祈るお祭り(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)や仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ;お盆)などが習合したものと考えられています。そもそも七夕は棚幡とも書き、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(先祖の霊)が宿る依代(よりしろ)とされています。 日本では五行説にあてはめた緑・紅・黄・白・黒の5色の短冊に願い事を書いて笹に飾り祈りますが、これは江戸時代aから始まったもので日本以外では見られません。なお、中国では5色の糸を吊るします。イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚の梶(かじ)の葉に歌を書いて(梶の葉は墨がにじまない)たむけるような行事もありました。俊成女の歌に「たなばたのわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」と詠まれています。 また、牽牛星(ひこぼし)が耕作、織女星(おりひめぼし)が蚕職を司るとされ、それにちなみ種物(たなつもの) 機物(はたつもの)という語を「たなばた」の語源の由来とする説もあります。 日本では、七夕は旧暦7月7日であり、旧暦7月15日に行われるお盆行事の一環として行う意味合いが強かったようです。明治6年の改暦後は、お盆時期が7月と8月に分かれ、七夕も新暦の7月7日に行う地域と、旧暦風(月遅れ)お盆の8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行う地域とに分かれているようです。 個人的には、竹笹に短冊を飾り、技術向上を祈るのは竹の春である7月7日が合うような気がします。6日の夜を過ぎ、7日の夜中1時頃に牽牛星、織女星、天の川が一番美しく見えることが多いそうです。 <いけばなと七夕> 七夕の花とは秋の風情を床に映し出すものです。七夕にいける花は、桔梗(ききょう)、刈萱(かるかや)、女郎花(おみなえし)の3種で、7月7日にはほとんどそろいませんが、旧暦の7月7日であれば立秋以降になりますので花材がそろいやすいかと思います。 未生流の伝書においては、初秋の草花をいける様にとの説明がありますが、これは江戸期には旧暦で考えられていたからでしょう。 上述の3種の花とは別に七夕の花材で、出生後3ヶ月で春を迎えるとして7月は竹の春であるとされるところから、伐り竹2本3枝5節でいける、という説明もあります。 <いけ方> 伝書に「桔梗を体、刈萱を用、女郎花を留」とありますが、口伝書では体に刈萱、用に桔梗と書してある物もあります。これはおそらく刈萱の雄雌の種類によるものであると思います。 広口に9~11種もの初秋の草花をいけます。また、伐り竹2本3枝5節でいける様にも書されています。

photo by OiMax at Flickr

tanabata.jpg

最新記事

すべて表示

5月の節句

前回は3月の節句のお話しをしましたが、五節句のうち2番目に来るのが5月の「端午(たんご)の節句」です。この節句は、菖蒲の節句・重五(ちょうご)・五月節とも言われています。 旧暦では午(ご)の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことでした。後に「午」は「五」に通じることから毎月5日

3月の節句

3月の節句といえば、桃の節句=雛祭りと連想する方も多いかと思います。旧暦の3月3日が桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と呼ばれていますが、京の貴族階級の子女が天皇の御所を真似た御殿や飾り付けで遊んで、無病息災を願ったのが「上巳(じょうみ)の節句」の始まりだと言われています。 「月と日」を「陰と陽」と考え、その陰と陽の数が重なる日を「めでたい」として現在定着している3月3日が節句の日とし

bottom of page