top of page
  • 未生流東重甫

2016年12月:万両、千両、百両、十両、一両


2016年12月 今月の花 <万両、千両、百両、十両、一両>

1年12ヵ月24節気72候、まさに光陰矢のごとし、過ぎていく速さを今更に感じています。今年は急な冷え込みで美しい紅葉を観ることもでき、秋の視覚の楽しみをそれなりに味わうことが出来ました。そして、もちろん秋の味覚、匂い、秋風がささやく声も幸せなひと時として味わうことが出来ました。ただ、夏と秋、秋と冬の境目を感じることは少し難しかったかなと思います。年々短くなっているなと感じる初秋から冬装備へと移りゆく中で爽やかな秋の気候は、今年も簡単に過ぎていきました。そして、紅葉が過ぎるともう慌ただしく年末の訪れです。

1年の中での1時期であるのに、年末になると文字通り気忙しく感じるのは歴史からでしょうか。ただ、個人的にはこの慌ただしさは次への一歩と感じています。

民家でお正月にいけばなを飾る風習は江戸期からといわれています。また、この頃から生花店がビジネスとして出現してきたようです。

お正月の飾り物の草花には松竹梅を始め、数多くの花がありますが、そんな中から今月は言葉遊びのような花で「千両、万両あり通し」と縁起物の花の万両(まんりょう)、千両(せんりょう)、百両(ひゃくりょう)、十両(じゅうりょう)、一両(いちりょう)をご紹介します。

まず、万両、千両、百両、十両、一両の植物学的な特徴は次のとおりです。

万両は、関東地方以西の本州、四国、九州、南洋諸島から台湾、中国大陸、インドにまで分布しています。

茎は1m程の高さで直立し、上部で数本の枝を分かちます。花は、前年に伸びた短枝の先につき、冬になると8mm程の赤い実を付けます。この実は熟すと目立ちますが、不味いため鳥は食べません。雪で作るウサギの目玉に使われる赤い実はこの万両です。また、黄色い実のキミノマンリョウや白い実のシロミノマンリョウもあり、観賞用として鉢植えにも植えられています。

千両は、赤い果実と緑の葉との対比の美しさから、ヤブコウジ科の万両と並び称されることが多いです。

また、千両は、被子植物には珍しく裸子植物同様の仮導管で、この植物の原始性を表すと考えられていました。しかし、最近のデータでは最初から導管がなかったのではなく、かつてはあったものが何らかの理由で二次的に導管を無くしたと考えられています。

日本では、関東地方以西の照葉森林の林床に見られ、高さ80cm程になり、葉は革質で光沢があり、先は鋭く尖り、縁には鋸歯があります。花は6~7月に咲き、6mm程の果実は冬に赤く熟します。果実が黄色の物はキミノセンリョウと呼ばれ、千両とともに観賞用に庭木や切り花にします。

百両は、唐橘(からたちばな)の別名があり、江戸期には非常に貴重なもので、百両以下では手に入れる事が出来ないことから「百両金」とも呼ばれました。

万両に似て葉が尖り、茎から枝が出ず、葉は互生し、縁はごく浅い鋸葉になっています。花は、白色で7月頃咲き、11月頃に約7mmの果実が真っ赤に熟して春まで落ちません。

十両は、生育場所と実のかたちにちなんで藪柑子(やぶこうじ)とも呼ばれます。日本のお正月には、松竹梅や福寿草とともに赤い実をつけた十両が門口を飾ります。晩秋に鮮紅色に熟す果実は寒い冬の間もそのまま落ちずに残って美しいため正月の飾りになったのではないでしょうか。

十両は北海道の奥尻島から本州、四国、九州に広く生育し、台湾中国大陸にも分布しています。地面をはう茎から、高さ10~30cmの直立する茎を出します。葉の一部は互生しますが、ほとんどは3~4枚の葉が輪生状につきます。夏には昨年伸びた枝の葉腋から出る散形花序に数個の花がつき、晩秋に6mm程の果実になります。

一両は、蟻通し(ありどおし)という別名があり、この由来は、「棘が蟻も突き通すので蟻通し」や「鋭い棘が多いのでその下を蟻は通すが他は通さない」の他に「赤い実のなる期間が長いので有り通し」などがあります。

分布は、関東以西、四国、九州、朝鮮半島、中国、インドに及びます。

高さは50cm程度で、主茎はまっすぐに伸びますが、脇枝が分岐して横に広がります。葉は対生した2cmほどの卵型で葉質は硬く光沢があり水平に広がります。同じように2cm程度の鋭い棘を垂直に出します。また、5月頃6mmの花をつけ、実は冬に赤く熟します。

お正月の花として用いられるのは「千両万両有り通し」、福福しくて良いものですね!

<いけばなとの関わり>

先述のとおり、万両、千両、十両、一両は同じ種ではありません。この中でも千両は、濃い緑の葉を持つ枝の先に10~20粒程の真っ赤な実をつけ、見た目にも美しくお正月花としては欠かせないものになっています。

千両はいけばなでも一種挿け、寄せ挿け、応合いと様々な使い方が出来ます。また、若松や梅、蝋梅などと投げ入れや盛り花にも使われます。水揚げも比較的よく、水を欠かさなければ2か月も持ちます。切り口を割ると水揚げはよくなります。

 一方で万両は、一種挿けとして品の良いものですが、あまり美しいものではないのであまりいけられることはありません。

なお、百両、十両、一両は縁起物として寄せ植えなどに植えられますが、いけばなでは一種挿けとしては使われることはなく、広口での応合い(あしらい)などに使うことが多いようです。また、一両は棘がある事から、調伏の花として客席に出すことはありませんので、現代花の応合いに遣う程度でしょう。

最新記事

すべて表示

2024年2月のコラム

「今月のコラム」を書き始めて気づけば14年の歳月が過ぎていました。時が過ぎるのは早いものです。長い年月進めてきたという自覚は無いに等しいのですが、昔のコラムを読み返してみると聊か感じるものがあります。継続は力なり、と良く言われますが、14年もの長きにわたって続けることができたのは一重に支えてくれる協力者だけでなく、読者皆様のおかげです。この場を借りて感謝を伝えたいと思います。ありがとうございます。

2024年の新春を迎えて

令和6年能登半島地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 新年早々の心痛む震災や事故があり、震撼する出来事で被災された方達を思うと、新年の祝詞が少し難しい気がいたしますが、新年を迎えるのは、日頃と同じで爽やかな朝を迎える思いです。 例年と同じく、1月2日には書き初めをしました。今年の書き初めは「但尽凡心」、”ただ凡心を尽くすのみ”安岡正篤『

NHK文化センター講座(青山教室)終講のお知らせ

いつも大変お世話になっております。 さて、突然のお知らせになりますが、現在NHK文化センター青山(青山教室)にて開催しております講座につきまして、2024年3月を持って終了することになりました。 なお、2024年3月の講座は東先生のご都合により休講となりますので、現在の青山教室でのお稽古は2024年2月が最後となります。 終了に関するご連絡はNHK文化センターからもご案内がございますので後日ご確認

bottom of page