top of page
  • 未生流東重甫

2022年を迎えて

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。


今年の干支は壬寅(みずのえのとら)です。十干の壬(みずのえ)は、五行の木・火・土・金・水のうち、水の陽であり、甲(きのえ:木の兄)、乙(きのと:木の弟)の概念から、兄弟でいう兄といわれ 、河川の水や井戸の水など自然界の水とされます。また、十二支の寅は、五行の五神では西の守り神白虎に通じます。清く活きた水と西の守り神白虎とでコロナ退治です。何事も良いように解釈すれば良いでものです。


昨年一年はコロナ禍であったことが背中を押してもらい、今まで考え付かなかった新しいことに挑戦することが多く、私に取っては大変有意義な1年でありました。

 自身の年齢だけでなく、コロナ禍という世情もあり、1年、四季、1ヶ月、週間そして一日、1時間の大切さを感じることが多くなりました。そして言葉に対しての感じ方も、変わってきたことを自分なりに感じます。


能楽師世阿弥が「花鏡の奥伝」に

「初心忘るべからず 時々の初心忘るべからず 老後の初心忘るべからず」


と残しています。味わい深く、中々難しいことかも知れませんが、感じるところはあります。


また、儒学者佐藤一斎が「言志晩録」に残した言葉に次の言葉があります。


「少(わか)くして学べば  則ち壮にして為すあり 壮にして学べば 則ち老いて衰へず老いて学べば 死して朽ちず」


私にとって今がこんな事を思う旬なのかも知れません。安岡正篤氏曰く、「忙しいと云う字は、心を失うと書く。心を失っては駄目である。」

確かに忙殺されては志や感情までが忘れ去られてしまいます。我を忘れず、何事においてもその時々の初心忘るべからず、老いた今も初心を忘れては前に進んだことにはならない気がします。


未生流には「原一旋轉」という言葉があります。進んでは戻り、また進んでは戻る。でも最初の一歩に戻る事はない。時々の初心忘るべからず、ということでしょう。


今年を振り返ったとき、何か1つで良いので、一歩踏み出すことが出来ればと思います。皆様には、日々輝ける、また、輝かしい過去創りとしての1年を過ごされますことを祈念いたします。



2022年1月吉日

未生流 東 重甫

最新記事

すべて表示

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の干支は癸卯(みずのとのう)ですがみなさんの干支は何でしょうか。実は、私は講義の中で頭の休憩として「あなたの干支は?」と尋ねることがあるのですが、大概は12支の子や丑といった動物だけで答えてくれますので講義が和やかになります。 干支とは、字の如く十干十二支を言いますので、正しくは甲子(きのえのね)、乙丑(きのとのうし)

今年も慌ただしい師走を快く迎える事が出来ました。確かに何かにつけ忙しく感じますが、何だかホッとしています。 年始にもご紹介しましたが、安岡正篤氏曰く「忙しいと云う字は、心を失うと書く。心を失っては駄目である」という戒めの言葉があります。おおよそ忙しいと周りの見える範囲が常より狭くなります。しかしこの状況を喜べば嬉しい悲鳴に変わるものです。未だ身体が動くこともあり、新しい年を迎える準備は忙しいという

今年もいよいよ年末を迎え、無事このコラムを書く日を迎える事が出来ました。感謝です。昔を振り返らず、毎年、毎日私にとっての初めの一歩を踏み出しています。長く歳を重ねて参りました中でも、流石に思い出深い1年であった事には違いありません。 良きにつけ悪しきにつけ、この1年を振り返ってみると、色でいえば晴れ晴れとした空の色を思います。その青空にゆっくりと身を任せて浮遊する雲のような心地よさを感じます。年の

bottom of page