top of page
  • 未生流東重甫

2020年 令和2年を迎えて


2020年 令和2年を迎えて

 新年あけましておめでとうございます。謹んで新春のお慶びを申し上げます。

新たな年号での初めての新春、輝かしい新年を迎えられたことと拝察いたします。

新年の誓いを毎年新たに設定しますが、今年は特に前を向いて進むべき年ではないでしょうか。

2020年、オリンピックイヤーと騒がれて久しいですが、このような大きなイベントがある年はきっかけの年でもあるかと思います。

中学時代に東京オリンピックが開催され、当時はまだ発展途上であった日本国中が湧きあがりました。オリンピックに合わせて何もかもが凄いスピードで発展していましたが、当の私はのん気に自分を楽しんでいたように思います。

そしてどこにいても当然のように様々なものが簡単に手に入る今の時代について改めて振り返ってみると、間違いであったとは言いませんが、大切なものを置き忘れてきたような気もします。

五行説に五常「仁・礼・信・義・智」という項目があります。また、日本書紀には推古天皇の時代初めて制定された12冠位とあり、聖徳太子が制定した12冠位として「上宮聖徳法王定説」に記述もあります。

この12冠位のなりたちですが、五行五常に徳を加えて徳、仁、礼、信、義、智に大小の区別が加わり12冠位となっています。すでに日本書紀の時代から五常の大切さが認められていたのです。もちろんこの五常は時代遅れでは決してありません

そして、今いけばなに携わっている多くのみなさんが、この五行説の1項目である五常を華道の教えの大切な基礎としてとらえていただきたく思います。

激動が予想される日本の中でも、一歩一歩を着実に進み、今年の年の瀬には充実した一年であったと思える日々を送りたいものです。まだまだ「雨奇晴好」に届かない私ではありますが、今年の書初めもやはり「泰若自然」を選びました。

皆様の温かいご指導、ご鞭撻を糧に一年を有意義に過ごしたく思います。今年一年が皆様にとって素敵な過去創りの一年になりますよう祈念いたします。

令和2年1月吉日

東 重甫

#挨拶

最新記事

すべて表示

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の干支は癸卯(みずのとのう)ですがみなさんの干支は何でしょうか。実は、私は講義の中で頭の休憩として「あなたの干支は?」と尋ねることがあるのですが、大概は12支の子や丑といった動物だけで答えてくれますので講義が和やかになります。 干支とは、字の如く十干十二支を言いますので、正しくは甲子(きのえのね)、乙丑(きのとのうし)

今年も慌ただしい師走を快く迎える事が出来ました。確かに何かにつけ忙しく感じますが、何だかホッとしています。 年始にもご紹介しましたが、安岡正篤氏曰く「忙しいと云う字は、心を失うと書く。心を失っては駄目である」という戒めの言葉があります。おおよそ忙しいと周りの見える範囲が常より狭くなります。しかしこの状況を喜べば嬉しい悲鳴に変わるものです。未だ身体が動くこともあり、新しい年を迎える準備は忙しいという

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今年の干支は壬寅(みずのえのとら)です。十干の壬(みずのえ)は、五行の木・火・土・金・水のうち、水の陽であり、甲(きのえ:木の兄)、乙(きのと:木の弟)の概念から、兄弟でいう兄といわれ 、河川の水や井戸の水など自然界の水とされます。また、十二支の寅は、五行の五神では西の守り神白虎に通じます。清く活きた水と西の守り神白虎とでコロナ退治

bottom of page