top of page
  • 未生流東重甫

2019年、平成31年・令和元年を振り返って


2019年、平成31年・令和元年を振り返って

令和元年に元号が変わってすぐに古希を迎えました。1年が過ぎる速さは、当然毎年同じなのですが、いざ今年を振り返ってみると例年に比べて長く感じる1年でした。具体的に何かを成し遂げた、達成した、という実感はないので不思議なものです。

いけばなに携わってから早くも50年が過ぎました。教えることができる師範の免状を取得してから40年余り、その後本当の意味で人様に教えるようになって25年、四半世紀が経ちました。1年を振り返るためのこのコラムを書きながら改めて時間の過ぎる早さに驚きながらも、はたしてこれまで自分がやってきたことの意義について自問自答を繰り返す日々です。手前味噌ではありますが、古希を迎えてもまだ向上心はあるようです(笑)

いけばな界だけでなく、あらゆる業界の課題だとは思いますがいわゆる教育者が少なくなってきているのではないか、と一抹の不安を覚えることがあります。残念に感じる時もあります。これは自戒の意味も込めてですが、せめて伝統を受け継いでいるいけばな文化においてはそうであってはいけない、と常々考えています。

移り変わりの早い今の時代を生き、かつ200年の伝統を次の200年後に導くことを常に意識していないと臨まないと近未来さえ危ういのではないでしょうか。いけばな界に何が足らなかったのか、何が足りないのか、そしてこの世情に必要なものは何であるかを考え行動に移さなくてはならないのではないでしょうか。    

いけばなが「華道」、つまり「道」であることを今一度考え、新しい改元である令和の時代に恥じることがないよう一歩一歩と丁寧に進むようにしたいものです。

年の瀬になると慌ただしく、1年を振り返ってみると積年のテーマである「泰然自若」の心には程遠いのも毎年のような気もしますが、その心に近づく努力を忘れず、新たな希望の年を迎えたく思います。

今年1年お付き合い頂いた事を感謝いたしますと共に、輝かしい新年を迎えられます事を祈念いたします。

2019年12月吉日

東 重甫

#挨拶

最新記事

すべて表示

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の干支は癸卯(みずのとのう)ですがみなさんの干支は何でしょうか。実は、私は講義の中で頭の休憩として「あなたの干支は?」と尋ねることがあるのですが、大概は12支の子や丑といった動物だけで答えてくれますので講義が和やかになります。 干支とは、字の如く十干十二支を言いますので、正しくは甲子(きのえのね)、乙丑(きのとのうし)

今年も慌ただしい師走を快く迎える事が出来ました。確かに何かにつけ忙しく感じますが、何だかホッとしています。 年始にもご紹介しましたが、安岡正篤氏曰く「忙しいと云う字は、心を失うと書く。心を失っては駄目である」という戒めの言葉があります。おおよそ忙しいと周りの見える範囲が常より狭くなります。しかしこの状況を喜べば嬉しい悲鳴に変わるものです。未だ身体が動くこともあり、新しい年を迎える準備は忙しいという

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今年の干支は壬寅(みずのえのとら)です。十干の壬(みずのえ)は、五行の木・火・土・金・水のうち、水の陽であり、甲(きのえ:木の兄)、乙(きのと:木の弟)の概念から、兄弟でいう兄といわれ 、河川の水や井戸の水など自然界の水とされます。また、十二支の寅は、五行の五神では西の守り神白虎に通じます。清く活きた水と西の守り神白虎とでコロナ退治

bottom of page