top of page
  • 未生流東重甫

2017年を振り返って


止まることの無い時の流れに置いて行かれそうになったり、急かされてやっとの思いでついて行っているようになったり、と自分で確かな時間を刻むことは出来ていないのかな、と思いながら今年1年もまた健康に過ごせました。とても有り難いことです。

振り返るのには早いかもしれませんが、世情では1年ともなると多くの出来事があります。大して大きなことではありませんが、身の回りの出来事を思い出すだけでもお腹がいっぱいになります。何があって、何が自分を動かしてきたのか解らないうちに新しい1年がやってきてしまうという目まぐるしい毎日ですが、折角の機会ですので振り返ってみようと思います。

まず、3月に未生流いけばな展が1週間にわたって開催されました。この間にいけばな実演デモを行い、他流派の式典にも参列しました。そして4月には米寿を迎えた社中(しゃちゅう:門下弟子のこと)が米寿の祝い花展を催し、お祭りの様に楽しく場所柄もあってか海外の方の入場も多く成功裏に終了しました。

続いて6月には家元総目代拝受記念花展を長岡京市生涯学習センターで催し、屋内の作品だけでなく、竹での大作品を屋外で披露しました。準備から展示当日まで骨の折れる作業も多々ありましたが、無事に終えることができたのはお手伝いいただいたスタッフや社中のみなさんのおかげです。

この6月の花展以降は、外での活動が増えました。まず、7月に2日間の未生流夏季講座にて新花の解説で登壇、そして8月には、芸術的な刺激を求めて渡仏。特に近代美術作品を中心に観賞しました。

10月は長岡文化協会に初めていけばなを出瓶し、11月には支部としての活動の場を求めて京都華道協会入会の検討を始めました。

このように振りかえってみると毎年繰り返される“年中行事”に加えて、多くの催事があり、気づかない間に師走の声がすぐそばに聞こえてきます。12月はお正月花である万年青「大宗観」と若松を主に稽古しますが、これも毎年の繰り返しで“今年もまた”と重く受け止めるのか、“今年こそは”と心弾ませるのか?と受け取り方で随分変わると思います。

折に付け「泰然自若」を言い聞かせ、成しえないまでも近づけたらと思いながら1年が過ぎていきますが、今年1年を無事に終える事が出来る喜びと感謝は皆様と一緒に味わいたいです。そして、今年1年間お付き合い頂いた皆様、私の講義を聞いてくださった皆様、コラムに目を通して戴いた皆様に心から感謝いたします。

来年2018年戊戌(つちのえ・いぬ)年には心温まる出来事が今年以上に多くありますように祈念いたします。

それでは皆様よいお年をお迎えください。

2017年師走

東 重甫

#挨拶

最新記事

すべて表示

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の干支は癸卯(みずのとのう)ですがみなさんの干支は何でしょうか。実は、私は講義の中で頭の休憩として「あなたの干支は?」と尋ねることがあるのですが、大概は12支の子や丑といった動物だけで答えてくれますので講義が和やかになります。 干支とは、字の如く十干十二支を言いますので、正しくは甲子(きのえのね)、乙丑(きのとのうし)

今年も慌ただしい師走を快く迎える事が出来ました。確かに何かにつけ忙しく感じますが、何だかホッとしています。 年始にもご紹介しましたが、安岡正篤氏曰く「忙しいと云う字は、心を失うと書く。心を失っては駄目である」という戒めの言葉があります。おおよそ忙しいと周りの見える範囲が常より狭くなります。しかしこの状況を喜べば嬉しい悲鳴に変わるものです。未だ身体が動くこともあり、新しい年を迎える準備は忙しいという

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今年の干支は壬寅(みずのえのとら)です。十干の壬(みずのえ)は、五行の木・火・土・金・水のうち、水の陽であり、甲(きのえ:木の兄)、乙(きのと:木の弟)の概念から、兄弟でいう兄といわれ 、河川の水や井戸の水など自然界の水とされます。また、十二支の寅は、五行の五神では西の守り神白虎に通じます。清く活きた水と西の守り神白虎とでコロナ退治

bottom of page