top of page
  • 未生流東重甫

11月の花:木瓜(ボケ)


2016年11月 今月の花 <木瓜(ぼけ)>

長かった夏も終わり、錦秋の季節をあちこちで感じさせてくれる時期になりました。秋の深まりは冬への誘いです。燃えるような紅葉が散りゆく景色に秋と冬との狭間を垣間見ますが、季節の移り変わりを、顕著に感じることは難しいものです。ただ、幸せなことに季節ごとの楽しみは今も多くあります。行事で感じる季節はもちろんのこと、色や風、匂い、流れ来る音、そして食生活で感じる季節等、色んなところから独自の物を運んできます。自然に季節の中の自分がいて、さらに季節を感じる素晴らしさを喜びとして表現できれば幸せだと思います。

さいわい、いけばなに携わる我々にとっては季節とは親密な間柄にあります。今月ご紹介する花の木瓜(ぼけ)は、名前を聞くとあまり嬉しくないものですが、花は華やかではないものの、美しいものですし、実の匂いは甘く、また心安らぐものです。 木瓜は、被子植物、真正双子葉類、バラ目、バラ科、サクラ亜科、リンゴ連、木瓜属に分類される落葉低木で、学名をChaenomeles speciosa、英名をFlowering quinceまたは「ジャポニカ」とも呼ばれます。果実が瓜に似ており、木になる瓜で木瓜(もけ)と呼ばれたものが、モケ、モッケ、ボックワと呼ばれ、転訛してボケになったようです。 樹高は3m程度で、枝にトゲがあります。葉は、卵型や楕円形で長さ4~8cm、花は葉に先駆けて直径2.5cm位の大きさで、色は白、淡紅、赤、緋色、オレンジなど様々です。 花が咲いた後、球形・楕円形の長さ4~7cmの大きさの果実をつけます。この果実には、酒石酸やリンゴ酸を含んでいることから香りがよく、砂糖煮にしたり果実酒に使われます。

原産は中国ですが、日本には平安時代には伝来しており、現在は固有種のクサボケが本州から九州の丘陵地に自生しています。また、開花時期が11月頃から咲く種と4月頃から咲く種があり、11月頃から咲く木瓜は「寒木瓜」と呼ばれています。

花言葉には、先駆者、指導者、平凡、退屈、早熟、熱情、魅惑的な恋、妖精の輝きなどがあります。「先駆者」は織田信長が家紋に木瓜を用いたとする由来するとの説があるようです。

<いけばなと木瓜> 伝書三才の巻に木瓜について次の記載があります。

刺ある草木は調伏の花なれば用いずとはいえども、根本に三光の枝葉を備え挿ける時は苦しからず。三光というは所謂地水火なり。万物この三光を禀けざるものあるべからず。故に刺を去り三光の枝葉をつかい、諸木諸草と同列にして独楽、会席等には用うるとも客席には遠慮すべし。

武士にとって馬が大切な時代、木瓜の実を馬が食べると死んでしまうことから家に植える事が忌まれました。当然、饗応(おもてなし)のいけばなとしては禁止されていたように聞いています。 ただし、会席や独楽*(どくらく)でいける場合は自由に伸びた枝の特徴を活かし、瓶花や盛り花として季節の応合いを添えて挿けます。格花として使用する場合は、三光の枝葉を使います。朽ちた枝があれば、若枝を添えるとまとまり易いものです。枝は曲げやすく、自由に形作る事が出来ますが、桜より梅に似た線を考えましょう。花は次から次へと咲いてきますので、小葉が出てきている場合は水揚げに注意します。素早くいけることと、なるべく水から長くあげないことで水揚げは十分です。また、投げ入れ**の場合は、花の色や応合いを考える楽しみがあります。 いける事を楽しみに出来れば、花は活き活きと季節を表現してくれます。

*:家で一人楽しむ事で、饗応・会席と対称語 **:一般的ないけばな用語。花瓶に自然観をいける場合のいけ方

Photo by colored on Flickr

最新記事

すべて表示

第5回 未生流傳書三才の巻 《虚実変化》

2024年7月「今月のコラム」 さて今月は、虚実変化の道理です。詳細については、体用相応の巻で述べることにしますが、「虚」とは太極・無極などと同義で本質的なものを示し、「実」とは現実的なものの意味です。この考え方の1つに以下のものがあります。...

第4回 未生流傳書三才の巻 《序説》

2024年6月「今月のコラム」 今月も伝書三才の巻の序説に出る言葉を解説することで、より広く深く序説の意味を理解できることを願うものです。 「陰陽和合虚実」と易の思想で一切のものが陰陽に配合せられる「一陰一陽之謂道」ともいう言葉があります。これは、陽と陰とが対立するという意...

第3回 未生流傳書三才の巻  《序説 注釈〈一〉》 

2024年5月のコラム 三才の巻序説には、初めて読むには難解な言葉が散見されます。元来、伝書は技術・思想共に学ばれた方に与えられるものでしたので自ずと伝書の用語も難解となっていたわけです。現在は教授者により免状を取得する事が出来るため、どうしても学ぶ時間が少なくなっているの...

bottom of page