top of page
未生流東重甫

8月の花:秋明菊(シュウメイギク)


暦の上では7月に秋を迎え、8月は秋真最中ですが、連日酷暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

旧暦と新暦の間でのいけばなは花材調達に難しい所があり、実際、新暦の七夕に秋の草花を揃える事はなかなか出来ません。とはいえ、灼熱の太陽が照りつける中、秋草を思うと涼しい気分になるかも知れません。そこで今月は名前から秋の美しい花を連想させてくれます秋明菊(しゅめいぎく。秋牡丹ともいいます)を取り上げてみたいと思います。

春に美しく咲く百花の王である牡丹、雪や霜から守るための薦で覆って花を咲かせる寒牡丹、冬に咲かせるように養う冬牡丹、野に咲く野牡丹などよく耳にしますが、秋牡丹はあまり耳にしません。未生流伝書四方の薫の8月の部の花で秋牡丹が「品良く挿けて善し」と紹介されていますが、名前とは違うようです。

秋明菊は、被子植物門、双子葉植物網、モクレン亜網、キンポウゲ目、キンポウゲ科、イチリンソウ属、シュウメイギク種に属する多年草です。学名のAnemone hupehensis var.japonica.からわかるとおり、名前には菊が付きますがアネモネと同種の様です。また、別名には秋牡丹、貴船菊、しめ菊、紫衣菊、加賀菊、越前菊、唐菊、高麗菊、秋芍薬、等々多くの名前を持っています。花言葉は忍耐です。

長く伸びた花茎の途中の節に葉と数輪の花茎を出し、花は赤紫色ですが、他種との交配品種が出回っており、弁数が少ない品種や白花の品種が多く栽培されています。

秋明菊は、古くに中国から渡来し、帰化植物になっています

中国明時代末期「三才図絵」に秋牡丹の名前で記載されています。

「三才図絵」とは、中国明時代の王圻(おうき)著、日本でも江戸時代「和漢三才図絵」が編纂されています。三才図絵は、百科事典で天文4巻、地理15巻、人物13巻、時令(暦他)4巻、宮室(宮、殿、堂他)4巻、器用(壺、武器、楽器他)12巻、身体7巻、衣服3巻、人事(書、画、武芸他)10巻、儀制(王宮、祭礼)他8巻、珍宝2巻、文史4巻、鳥獣6巻、草木12巻以上の102巻からなります。

<いけばなと秋明菊>

一般的には4弁か5弁の白やピンクの花が出回っています。花首が細く、水揚げが難しいですので煮沸やミョウバンを塗布します。

秋草を数種いける際、その一種として使ったり、一種挿けにしたりと使い道は多くあります。

花言葉ではありませんが、挿け上げた品の良い姿は何かを耐え忍ぶ姿なのでしょうか。

最新記事

すべて表示

第5回 未生流傳書三才の巻 《虚実変化》

2024年7月「今月のコラム」 さて今月は、虚実変化の道理です。詳細については、体用相応の巻で述べることにしますが、「虚」とは太極・無極などと同義で本質的なものを示し、「実」とは現実的なものの意味です。この考え方の1つに以下のものがあります。...

第4回 未生流傳書三才の巻 《序説》

2024年6月「今月のコラム」 今月も伝書三才の巻の序説に出る言葉を解説することで、より広く深く序説の意味を理解できることを願うものです。 「陰陽和合虚実」と易の思想で一切のものが陰陽に配合せられる「一陰一陽之謂道」ともいう言葉があります。これは、陽と陰とが対立するという意...

第3回 未生流傳書三才の巻  《序説 注釈〈一〉》 

2024年5月のコラム 三才の巻序説には、初めて読むには難解な言葉が散見されます。元来、伝書は技術・思想共に学ばれた方に与えられるものでしたので自ずと伝書の用語も難解となっていたわけです。現在は教授者により免状を取得する事が出来るため、どうしても学ぶ時間が少なくなっているの...

bottom of page