top of page

8月の花:秋明菊(シュウメイギク)

  • 未生流東重甫
  • 2015年8月16日
  • 読了時間: 2分

暦の上では7月に秋を迎え、8月は秋真最中ですが、連日酷暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

旧暦と新暦の間でのいけばなは花材調達に難しい所があり、実際、新暦の七夕に秋の草花を揃える事はなかなか出来ません。とはいえ、灼熱の太陽が照りつける中、秋草を思うと涼しい気分になるかも知れません。そこで今月は名前から秋の美しい花を連想させてくれます秋明菊(しゅめいぎく。秋牡丹ともいいます)を取り上げてみたいと思います。

春に美しく咲く百花の王である牡丹、雪や霜から守るための薦で覆って花を咲かせる寒牡丹、冬に咲かせるように養う冬牡丹、野に咲く野牡丹などよく耳にしますが、秋牡丹はあまり耳にしません。未生流伝書四方の薫の8月の部の花で秋牡丹が「品良く挿けて善し」と紹介されていますが、名前とは違うようです。

秋明菊は、被子植物門、双子葉植物網、モクレン亜網、キンポウゲ目、キンポウゲ科、イチリンソウ属、シュウメイギク種に属する多年草です。学名のAnemone hupehensis var.japonica.からわかるとおり、名前には菊が付きますがアネモネと同種の様です。また、別名には秋牡丹、貴船菊、しめ菊、紫衣菊、加賀菊、越前菊、唐菊、高麗菊、秋芍薬、等々多くの名前を持っています。花言葉は忍耐です。

長く伸びた花茎の途中の節に葉と数輪の花茎を出し、花は赤紫色ですが、他種との交配品種が出回っており、弁数が少ない品種や白花の品種が多く栽培されています。

秋明菊は、古くに中国から渡来し、帰化植物になっています

中国明時代末期「三才図絵」に秋牡丹の名前で記載されています。

「三才図絵」とは、中国明時代の王圻(おうき)著、日本でも江戸時代「和漢三才図絵」が編纂されています。三才図絵は、百科事典で天文4巻、地理15巻、人物13巻、時令(暦他)4巻、宮室(宮、殿、堂他)4巻、器用(壺、武器、楽器他)12巻、身体7巻、衣服3巻、人事(書、画、武芸他)10巻、儀制(王宮、祭礼)他8巻、珍宝2巻、文史4巻、鳥獣6巻、草木12巻以上の102巻からなります。

<いけばなと秋明菊>

一般的には4弁か5弁の白やピンクの花が出回っています。花首が細く、水揚げが難しいですので煮沸やミョウバンを塗布します。

秋草を数種いける際、その一種として使ったり、一種挿けにしたりと使い道は多くあります。

花言葉ではありませんが、挿け上げた品の良い姿は何かを耐え忍ぶ姿なのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第8回 未生流傳書三才の巻 《陰陽消長・性気》

2024年10月のコラム 昨年最高を記録したばかりの平均温度を今年も更新し、統計観測開始以降で一番気温が上がったと聞いています。日頃涼しいところで過ごしている方々も人ごとでは済まされないくらいの酷暑が続いています。今年は適度の恵みの雨を望むことも難しい様です。...

 
 
 
第7回 未生流傳書三才の巻 《法形・地形・心の風流》

2024年 9月のコラム 「伝書」と聞けば難しいと耳をふさぐ傾向にありますが、現在の未生流の伝書は読みやすく、珍しい漢字には読み仮名がふられて備考欄に説明もあります。言葉の意味を理解し、耳に慣れれば自然に心に入るものと思います。...

 
 
 
第6回 未生流傳書三才の巻 《虚実等分・勾弦三才》

2024年8月 今月のコラム 今月も未生流伝書三才の巻の序説に出る耳慣れない言葉を取り上げ、解りやすく説明していきます。 伝書と聞くと難しいと耳をふさぐ傾向にありますが、現在の未生流の伝書は読みやすく珍しい漢字には読み仮名があり、備考欄に説明もあります。言葉の意味さえ解れば...

 
 
 

Comments


© 2011-2025 I♥︎未生流

  • Facebook Clean
bottom of page