top of page
  • 未生流東重甫

6月の花:美容柳(ビヨウヤナギ)


6月は、よく見かける黄色い花を沢山咲かせる美容柳(びようやなぎ)をご紹介します。

美容柳は一見、金糸梅(キンシバイ)と間違えやすい花でもありますので、この2つの花を比較しながらご説明いたしましょう。

この2つの花を様々な点で比較してみましたが、下表のとおりほぼ違いはありません。

yanagi.png

双方ともに黄色の5弁ですが、美容柳の雄しべは長く、数多くあります。葉が柳に似ているところから美容柳と呼ばれていますが、分類のとおり柳の種類ではありません。また、金糸梅はその名前のとおり、梅に似た咲き方をし、葉は楕円形で対生しています。

 なお、オトギリソウ科の植物は世界中に分布し、50属1000種に及ぶ比較的大きな科です。中には20メートルにもなる高木のテツザイノキ、テリハボクの様に海岸林を構成するものや、マンゴスチンの様に熱帯果樹になるものもあります。

オトギリソウ(弟切草)とはあまり良い名ではありませんが、故事から付けられた名です。江戸時代の百科事典「和漢三才図絵」にはその名の由来が記されています。

桃山院に時代(10世紀頃)晴頼という鷹匠がいました。神業ともいえる技術の持ち主で、鷹が傷を受けると、ある種の草を用いてたちまちに治してしまいました。晴頼は、その薬草の名前を秘密にしていましたが、弟が密かに漏らしてしまい、晴頼は大いに怒り、あろうことか弟を切り捨てました。これによりその薬草が鷹の良薬であると知れわたり、弟切草と名付けられた。

金糸梅の葉や花、茎を乾燥させた物を煎じて飲むと強い利尿効果があるとされていますが、くれぐれも素人使用は避けて下さい。

<いけばなと美容柳・金糸梅>

いけばなでは、学名のヒペリカムと呼ばれる先端に6mmほどの球体の実をいくつか付けるクリスマスや正月に使うものがあります。学名のヒペリカムとビヨウヤナギやキンシバイとは同種のものであることは分かりますが、オトギリソウ科の植物には多数の種類がありますのでどの種類か定かではありません。また、どちらかといえば美しい黄色い花より、緑の実や赤く色づいた実を使うことの方が多いです。

花材の生態を知ることは、取り合わせにも影響があります。木本であるなら取り合わせの上で留に使う事は難しいことがあります。つまり、出生を知ったうえで取り合わせる花材を考えなくてはなりません。山里水の順位に基き、木物、草物、水物の順位を間違えないようにして下さい。山山里なら木物の出生からの大きさに注意を払いますし、山里里なら草物の出生を知る必要があります。加えて色の順位、白、紫、黄、紅、赤を考え、取り合わせます。

生きている植物を最後まで美しく表現する事は、いけばな家にとって一番大切な事です。

先ずは活かす事を考え、ひと時でも長く美しい姿を表現して下さい。

Photo by TommyHAGA on Flickr

8811522149_857e60bb08_z.jpg

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧36 2023年5月のコラム 今年の春は色んな物が賑わいを増してくれました。毎年桜は特に賑わいを感じます。人恋しい訳でもないでしょうが、人が集まると我を忘れてしまいます。これは若さということにしておきましょう。しかし、万葉集には詠まれていませんが古くは田の神の御座所とされていた桜の満開は日本の美意識を培ってきた一面もあります。上から眺める桜の景色は心躍る景色であったの

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

bottom of page