top of page
  • 未生流東重甫

未生流 東重甫先生 / ビル・ヒクソン先生 によるデモンストレーション 「おもてなしの心」


お二人の先生にそれぞれのおもてなしの心を「花」で表現していただきます。

日時 2015年2月23日(月) 14時00分~16時00分 (13:30開場)

会場   国際文化会館  港区六本木5-11-16

会費 4,500円(税込)

いけばなの発祥は神への供花とされています。やがて公家社会や武家社会の文化に浸透を経て、江戸時代には一般民にも客人への「おもてなし」が流行しました。

いけばなには5つの精神があると云います。供花、教花、楽花、愛花、饗花と云い、」その心意をまま部事がいけばなの第一義とされます。形にとらわれず、お客様の心を温かく包むような花を挿けたいものです。

未生流 東重甫

vlcsnap-2015-05-07-21h08m21s756.png.jpg

vlcsnap-2015-05-07-21h11m39s222.png.jpg

#活動記録

最新記事

すべて表示

いけばなと日本の文化、花のある生活のミニ知識もお教えします 日常生活に溶け込んでいる花と日本文化の関係を、特にいけばなを通じて背景や意義などをお話しします。 古来、花と日本人はどのような関係だったのか。桜には春、山から降りてくる「田」の神様が宿ると信じられており、桜の花の咲き方で農作物の収穫を占ったり、開花時期に合わせ稲の種まき準備を行うなど、農民にとり桜はとても大切なものでした。室町時代にはいけ

bottom of page