top of page
未生流東重甫

5月の節気:立夏と小満


24節気のコラムも5回目となりましたが、今月は立夏と小満をご紹介します。ここ最近は大型連休の頃から真夏日になる年が多く、気温が高くなるという意味からは、立夏なのかもしれません。 なお、余談ですが、24節気の他に、季節の移り変わりの目安となる雑節(ざっせつ)があります。これは、日本独自の暦で、農業に従事している人々に季節の変化を読み取り易くするように新たに考えられたものです。立春から数えて日付が決まる節分で、八十八夜(はちじゅうはちや;お茶摘みで有名ですね)、二百十日(にひゃくとうか;台風が来る頃で知られています)など、春分秋分の日付で決まる彼岸、そして24節気と同じ太陽の運行によって決まる入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、土用(どよう)などが有ります。 ちなみに、今年の八十八夜は5月2日です。 <立夏(りっか)> 24節気の7番目の4月節は巳の月の正節で、八節の1つです。夏の気配が感じられるころで、暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています。定気法では、太陽が黄経45度の点を通過するときをいい、今年は5月5日から小満の前日5月20日までの期間であり、穀雨から15日目、八十八夜から3日か4日後、春分と夏至のちょうど中間にあたります。 夏といっても本格的な夏はまだまだ先で、陽射しが強くなり、気温が高くなる日もありますが、湿度は低く、風も爽やかで過ごしやすい季節です。 蛙が鳴きはじめ、ミミズが這い出て、竹の子が生えてくる時期です。「夏立つ」「夏来る」などと共に夏の代表的な季語になっています。 立夏の期間の72候には、初候として「蛙始鳴」(かえる はじめてなく);蛙が鳴き始める時節、次候として「蚯蚓出」(きゅういん いずる);蚯蚓(みみず)が地上に這い出てくる時節、末候として「竹筝生」(ちくかん しょうず);筍が生えてくる時節があります。 なお、前述のとおり、雑節のひとつの八十八夜がこの時期にあたります。今年は5月2日で、これは立春から数えて88日目です。農家にとっては春から夏に移る節目の日であり、「八十八夜の別れ霜」といわれるように晩霜の心配がなくなります。 みなさんよくご存じの「夏もち~かづく八十八夜~♪」と歌われるように、新茶の茶摘みの時期でもあります。 今年は、五節句のひとつである「端午の節句」と立夏が同じ日になりましたが、通年は5月6日が立夏になる事が多いようです。 <小満(しょうまん)> 24節気の第8、4月節巳の月の中気で、暦便覧には「万物盈満(ばんぶつえいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されており、万物が次第に成長して、一定の大きさに達してくる頃です。定気法では、太陽が黄経60度の点を通過するときをいい、今年は5月21日から芒種(ぼうしゅ)の前日6月5日までの期間になります。 なお、西洋占星術では、小満を双子宮(ふたござ)の始まりとしています。 また、麦畑が黄緑色に色付き始め、山野の草木が花を散らし、実を結びます。蚕は眠りから覚め、桑の葉を食べ始め、紅花(べにばな)が盛んに咲き乱れます。梅の実がなり、西日本では、はしり梅雨が現れる頃で、そして田植えの準備を始める頃でもあります。沖縄では、次の節気と合わせた小満芒種(すーまんぼーす)という語が梅雨に意味で使われるようです。 小満の期間の72候には、初候として「蚕起食桑」(かいこ おこって くわをくらう;蚕が桑の葉を盛んに食べ始める)、次候として「紅花栄」(こうか さかう;紅花の紅黄色の頭花が盛んに咲く)、末候として「麦至秋」(ばくしゅう いたる;麦が熟して麦秋となる)があります。 以上のとおり、とても春麗かな好季節です。 5月の別名には、皐月(さつき)、雨月(うげつ)、早苗月(さなへつき)、稲苗月(いななえづき)、五色月(いろいろづき)、建午月(けんごげつ)、月不見月(つきみづき)、写月(しゃげつ)、橘月(たちばなづき)、仲夏(ちゅうか)、浴蘭月(よくらんげつ)などがあります。 また、季語は大変多く、立夏、初夏、卯月、端午、牡丹、葉桜、菖蒲、新茶、新緑、若葉、筍、蕗(ふき)、蚕豆(そらまめ)、芍薬、踊子草、擬宝珠、罌粟の花(けしのはな)、雛罌粟(ひなげし)、忍冬の花(すいかづらのはな)、韮の花、桐の花、小手毬、金雀枝(えにしだ)、薔薇、卯の花、麦など、他にも多くありますが、今回は主に花にまつわるものを挙げてみました。 手紙の書きだし文としては、立夏の候・新緑の候・若葉の候・葉桜の候・若葉の候・薫風の候・万葉の候・緑樹の候・残春の候・惜春の候・軽暑の候などが挙げられます。なお、ご存じのように●●の候でも、●●のみぎり(砌)も同じ意味です。 初夏とは言いましても春から夏に向かう時期で、天候が定まらず、五月雨に体調を壊さないように気をつけましょう。 ちなみに、五月晴れとは本来五月雨(梅雨)の晴れ間の事だそうです。

最新記事

すべて表示

12月の節気:大雪と冬至

本当に早いもので、1月から24節気を紹介してから今月で全て網羅することになります。 節気は中国の殷代に使われていた太陰太陽暦を基にしたものであり、これは太陰歴に24の節目を注記することで太陰太陽暦へ行こうし、気候の推移を太陽の推移で示すことが可能になりました。毎年同じ季節に...

11月の節気:立冬と小雪

11月は、深まる秋を目で感じ、肌で感じ、音で感じ、匂いで感じ、舌で感じる時期であり、また、五感で感じる秋は人それぞれの味わいがあります。山々の景色の移りゆく色の賑わいと枯れ落ちる葉や、里の華々しく菊の競演、秋草の楚々とした美しさが気位高く咲く様、そして池には枯れた蓮が侘び寂...

10月の節気:寒露と霜降

暦の上では秋も深まり冬装備。朝夕の心地よい涼風が幾分の肌寒さを感じさせます。山里の朝はめっきり冷え込み、野草が秋の風情を感じさせてくれる時期で、通年ある菊も本番を迎え、色とりどりに咲き誇りここかしこで菊の競演が催されます。...

bottom of page