top of page
未生流東重甫

1月の花:薺(ナズナ)


今年も「今月の花」を続けることになりました。思いつくままの花選び、コメントではありますが、これまで気づかなかったその花の良さを発見するかもしれないと思いながら書いておりますので、お付き合いください。 1月は春の七草から薺(なずな)を紹介します。 薺は、フウチョウソウ目アブラナ科ナズナ属に分類される越年草(秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物)で、別名にペンペングサ(ぺんぺん草)、バチバチクサ、シャミセングサ(三味線草)、ガラガラ等があります。 名前の由来は、撫でたいほど可愛い花の意味「撫で菜」や苗が地についてちぢまっている所から「滞む(泥む)」、「野面菜」が変化してナズナ、花の下についている果実が三味線の撥(ばち)に似ている所からシャミセングサ、夏になると枯れることから「夏無(なつな)」等諸説あります。 みなさんよくご存知のとおり、春の七草の1つで、若苗を食用にします。1月7日の人日の節句には、春の七草で七草粥を食べて無病息災を祈る習慣が現在も残っていますが、かつては冬季の貴重な野菜だったようです。 民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きなどして肝臓病・解熱・血便・血尿・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿に効き、各種薬効に優れた薬草として用いられています。 なお、いけばなには季節の応合い(あしらい)に使うことがあります。 よく見れば なづな花咲く 垣根かな - 松尾 芭蕉

flower_nazuna.jpg

最新記事

すべて表示

第6回 未生流傳書三才の巻 《虚実等分・勾弦三才》

2024年8月 今月のコラム 今月も未生流伝書三才の巻の序説に出る耳慣れない言葉を取り上げ、解りやすく説明していきます。 伝書と聞くと難しいと耳をふさぐ傾向にありますが、現在の未生流の伝書は読みやすく珍しい漢字には読み仮名があり、備考欄に説明もあります。言葉の意味さえ解れば...

第5回 未生流傳書三才の巻 《虚実変化》

2024年7月「今月のコラム」 さて今月は、虚実変化の道理です。詳細については、体用相応の巻で述べることにしますが、「虚」とは太極・無極などと同義で本質的なものを示し、「実」とは現実的なものの意味です。この考え方の1つに以下のものがあります。...

第4回 未生流傳書三才の巻 《序説》

2024年6月「今月のコラム」 今月も伝書三才の巻の序説に出る言葉を解説することで、より広く深く序説の意味を理解できることを願うものです。 「陰陽和合虚実」と易の思想で一切のものが陰陽に配合せられる「一陰一陽之謂道」ともいう言葉があります。これは、陽と陰とが対立するという意...

bottom of page