top of page
  • 未生流東重甫

1月の花:薺(ナズナ)


今年も「今月の花」を続けることになりました。思いつくままの花選び、コメントではありますが、これまで気づかなかったその花の良さを発見するかもしれないと思いながら書いておりますので、お付き合いください。 1月は春の七草から薺(なずな)を紹介します。 薺は、フウチョウソウ目アブラナ科ナズナ属に分類される越年草(秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物)で、別名にペンペングサ(ぺんぺん草)、バチバチクサ、シャミセングサ(三味線草)、ガラガラ等があります。 名前の由来は、撫でたいほど可愛い花の意味「撫で菜」や苗が地についてちぢまっている所から「滞む(泥む)」、「野面菜」が変化してナズナ、花の下についている果実が三味線の撥(ばち)に似ている所からシャミセングサ、夏になると枯れることから「夏無(なつな)」等諸説あります。 みなさんよくご存知のとおり、春の七草の1つで、若苗を食用にします。1月7日の人日の節句には、春の七草で七草粥を食べて無病息災を祈る習慣が現在も残っていますが、かつては冬季の貴重な野菜だったようです。 民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きなどして肝臓病・解熱・血便・血尿・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿に効き、各種薬効に優れた薬草として用いられています。 なお、いけばなには季節の応合い(あしらい)に使うことがあります。 よく見れば なづな花咲く 垣根かな - 松尾 芭蕉

flower_nazuna.jpg

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

2023年2月のコラム 「華道玄解」 荒木白鳳著 閲覧33 新年となってすでに2ヶ月が経過していますが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2023年初めてのコラムです。 私事ではありますが、今年も家族揃って近くの長岡天神で書き初めをしました。孫達は何を書こうかと周りを見ていましたが、書いてみるとそれなりにしっかりした字を書くようになっており、こんな所でも成長

bottom of page