前回は3月の節句のお話しをしましたが、五節句のうち2番目に来るのが5月の「端午(たんご)の節句」です。この節句は、菖蒲の節句・重五(ちょうご)・五月節とも言われています。 旧暦では午(ご)の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことでした。後に「午」は「五」に通じることから毎月5日となりその中でも数字が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになったという説もあります。 現代では、端午の節句といえば男の子の節句のイメージがありますが、元々は女性の節句でした。これは、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって田植えの前に穢れを祓い、身を清める五月忌み(さつきいみ)という風習が中国から伝わった端午と結びつけられたためです。宮中では、五節会(ごせちえ)としてお祝いされていたようです。時代が武家社会へ変化していくにつれ、鎌倉時代ごろから菖蒲が尚武と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣の形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。また、現代でも菖蒲湯の風習がのこっていますが、これは中国で菖蒲を門に掛けて邪気を追い払うといった行事の名残のようです。 <端午の節句といけばな> いけばなでも真菖蒲と蓬(ヨモギ)の2種で1株にいけます。体・用を真菖蒲でいけ、体の後ろ添えから留にかけてはヨモギをいけます。 伝書には「これ即ち体用に挿け方也 蓬は陸物にて極陽の草なれば体なり、菖蒲は水物にて極陰の草なれば用なり」とありますが、これは、陸物と水物を1株にいけるものです。通常、未生流では陸物と水物は株を分けていけるのですが、端午の節句だけは真菖蒲とヨモギが「極陰極陽の草花で日月の如し」と陰陽が和合することから邪悪を祓うとするものとして許されています。他にもいけ方はありますが、個人的にはこの2種のいけ方が好きです。 なお、ここでの菖蒲とは、水物の真菖蒲の事で切るととても良い香りを放ちます。当然お湯で煮ても良い香りがしますし、体を温める薬用にもなります。一方で、花菖蒲は花の美しさを競うような花で、我々は枝花がある所から陸物ととらえています。当然ながらお湯で煮ると青臭くお風呂には適していませんので、注意が必要です。
未生流東重甫