top of page
未生流東重甫

京都雅未生会決起総会開催報告


去る平成25年3月24日に、長岡京市生涯学習センターバンビオにて、京都雅未生会決起総会が開催されました。 この京都雅未生会は、会員数約40名で平成25年3月3日に発足したばかりの小さな会ですが、今一度華道を学ぶことを純粋に見つめ直すことや初心に立ち返ることを大切にすることを目的に立ち上げました。 本総会は、京都の日本酒玉の光の「祝」で乾杯、祝菓子は紅白饅頭と中々古風な感じですが、「温故知新」という言葉もあるように旧きを温めることも時には必要だと考えており、この京都雅未生会ではその「立ち返り」を日々の稽古で体現できればと思っています。 当面の活動目標としては、上述のような我々の信念を1人でも多くの人に浸透していくこととし、いずれは「会」から「支部発足」へと発展できるようにと思っています。1日も早くその日が来るよう、日々精進していきますので、どうぞ「京都雅未生会」をよろしくお願いいたします。

activity05_01.jpg

最新記事

すべて表示

第5回 未生流傳書三才の巻 《虚実変化》

2024年7月「今月のコラム」 さて今月は、虚実変化の道理です。詳細については、体用相応の巻で述べることにしますが、「虚」とは太極・無極などと同義で本質的なものを示し、「実」とは現実的なものの意味です。この考え方の1つに以下のものがあります。...

第4回 未生流傳書三才の巻 《序説》

2024年6月「今月のコラム」 今月も伝書三才の巻の序説に出る言葉を解説することで、より広く深く序説の意味を理解できることを願うものです。 「陰陽和合虚実」と易の思想で一切のものが陰陽に配合せられる「一陰一陽之謂道」ともいう言葉があります。これは、陽と陰とが対立するという意...

第3回 未生流傳書三才の巻  《序説 注釈〈一〉》 

2024年5月のコラム 三才の巻序説には、初めて読むには難解な言葉が散見されます。元来、伝書は技術・思想共に学ばれた方に与えられるものでしたので自ずと伝書の用語も難解となっていたわけです。現在は教授者により免状を取得する事が出来るため、どうしても学ぶ時間が少なくなっているの...

bottom of page