top of page
未生流東重甫

2012年を振り返って


2012年を振り返って 気が付けば師走に入り、2012年も残りわずかとなりました。皆さんも慌ただしい毎日を送っておられるのではないのでしょうか。 振り返えってみれば、2012年は生け花を通じて新しいことを含め、様々なことにチャレンジをした色の濃い1年でありました。 まず、4月には、東京に教室を開設して2年目にして教室が移転することになり、これをきっかけにHP(このHPです!)を新たに開設しました。開設に当たって新しい出会いもあり、これに感謝しています。 5月には、縁があって東京の乃木會舘とオーストリアのウィーン大学にて生け花の実演をさせていただきました。普段は教えることが中心な私ですが、講義形式とはいえ、大勢の前で花をさすことは刺激になったことは間違いありません。特に、ウィーン大学での実演では、海外の方が想像以上に「日本のいけばな」に興味を示していたことがいまだに印象深く残っています。 また、10月からは「格花特別研究会」と題して、未生流の格花を学ぶことにより、より一層深く造詣を深められる機会を設けました。 こういったことを通じてふと近年の自分を顧みたところ、ここ数年はいけばなと忙しく付き合ってきたような気がすることもあります。 例えば、山に登るのに途中まで車で行き、そこからヘリコブターで頂上に行ったところで何が残るでしょうか?登る醍醐味さえもありません。また、解けない数学の問題の答えを聞きたいとも思いません。それがどうしてか…は誰もがお分かりになると思います。 近年、生け花を「花をいける」「花を形作る」ことと勘違いしがちな印象を受けます。 いける過程といけ終わった後のある種の達成感、この醍醐味を求めて「いけばな」を続けている人にとって、こういった風潮は残念に思われているかもしれません。だからこそ、「いけばな」の意味を今一度自問する必要があるのではないでしょうか。 いつの頃からか「いけばな」が「いけばな業」になってしまい、自分の弟子を増やすことに腐心し、大切な部分を忘れてしまっているような……これが事実だとすれば非常に悲しいことです。 日本の美の伝統を伝承するのに形と業だけで良いのでしょうか? 理想や綺麗事では済まされないですが、少なくとも自分が求める「いけばな」を追求しながらも、先人たちの書にも必ず述べられている「いけばな」は「華道」であり「人間道」であることに思いを馳せながら2013年を迎えたいと思います。 皆様もどうぞよいお年をお迎えください。 2012年12月23日 東 重甫

最新記事

すべて表示

2024年の新春を迎えて

令和6年能登半島地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 新年早々の心痛む震災や事故があり、震撼する出来事で被災された方達を思うと、新年の祝詞が少し難しい気がいたしますが、新年を迎えるのは、日頃と同じで爽やかな朝を迎...

2023年を振り返って

師走恒例の慌ただしく感じる思いを楽しむことが出来ています。 今年を振り返ると毎年ではありますが、「今年始めての体験」という事がありました。いつの年も何かしら新しいことに挑戦できていることはありがたいことです。私一人では到底出来得ないことも、周りの人達に助けられてではあるが前...

2023年を迎えて

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の干支は癸卯(みずのとのう)ですがみなさんの干支は何でしょうか。実は、私は講義の中で頭の休憩として「あなたの干支は?」と尋ねることがあるのですが、大概は12支の子や丑といった動物だけで答えてくれ...

bottom of page