top of page
  • 未生流東重甫

2012年を振り返って


2012年を振り返って 気が付けば師走に入り、2012年も残りわずかとなりました。皆さんも慌ただしい毎日を送っておられるのではないのでしょうか。 振り返えってみれば、2012年は生け花を通じて新しいことを含め、様々なことにチャレンジをした色の濃い1年でありました。 まず、4月には、東京に教室を開設して2年目にして教室が移転することになり、これをきっかけにHP(このHPです!)を新たに開設しました。開設に当たって新しい出会いもあり、これに感謝しています。 5月には、縁があって東京の乃木會舘とオーストリアのウィーン大学にて生け花の実演をさせていただきました。普段は教えることが中心な私ですが、講義形式とはいえ、大勢の前で花をさすことは刺激になったことは間違いありません。特に、ウィーン大学での実演では、海外の方が想像以上に「日本のいけばな」に興味を示していたことがいまだに印象深く残っています。 また、10月からは「格花特別研究会」と題して、未生流の格花を学ぶことにより、より一層深く造詣を深められる機会を設けました。 こういったことを通じてふと近年の自分を顧みたところ、ここ数年はいけばなと忙しく付き合ってきたような気がすることもあります。 例えば、山に登るのに途中まで車で行き、そこからヘリコブターで頂上に行ったところで何が残るでしょうか?登る醍醐味さえもありません。また、解けない数学の問題の答えを聞きたいとも思いません。それがどうしてか…は誰もがお分かりになると思います。 近年、生け花を「花をいける」「花を形作る」ことと勘違いしがちな印象を受けます。 いける過程といけ終わった後のある種の達成感、この醍醐味を求めて「いけばな」を続けている人にとって、こういった風潮は残念に思われているかもしれません。だからこそ、「いけばな」の意味を今一度自問する必要があるのではないでしょうか。 いつの頃からか「いけばな」が「いけばな業」になってしまい、自分の弟子を増やすことに腐心し、大切な部分を忘れてしまっているような……これが事実だとすれば非常に悲しいことです。 日本の美の伝統を伝承するのに形と業だけで良いのでしょうか? 理想や綺麗事では済まされないですが、少なくとも自分が求める「いけばな」を追求しながらも、先人たちの書にも必ず述べられている「いけばな」は「華道」であり「人間道」であることに思いを馳せながら2013年を迎えたいと思います。 皆様もどうぞよいお年をお迎えください。 2012年12月23日 東 重甫

#挨拶

最新記事

すべて表示

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の干支は癸卯(みずのとのう)ですがみなさんの干支は何でしょうか。実は、私は講義の中で頭の休憩として「あなたの干支は?」と尋ねることがあるのですが、大概は12支の子や丑といった動物だけで答えてくれますので講義が和やかになります。 干支とは、字の如く十干十二支を言いますので、正しくは甲子(きのえのね)、乙丑(きのとのうし)

今年も慌ただしい師走を快く迎える事が出来ました。確かに何かにつけ忙しく感じますが、何だかホッとしています。 年始にもご紹介しましたが、安岡正篤氏曰く「忙しいと云う字は、心を失うと書く。心を失っては駄目である」という戒めの言葉があります。おおよそ忙しいと周りの見える範囲が常より狭くなります。しかしこの状況を喜べば嬉しい悲鳴に変わるものです。未だ身体が動くこともあり、新しい年を迎える準備は忙しいという

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今年の干支は壬寅(みずのえのとら)です。十干の壬(みずのえ)は、五行の木・火・土・金・水のうち、水の陽であり、甲(きのえ:木の兄)、乙(きのと:木の弟)の概念から、兄弟でいう兄といわれ 、河川の水や井戸の水など自然界の水とされます。また、十二支の寅は、五行の五神では西の守り神白虎に通じます。清く活きた水と西の守り神白虎とでコロナ退治

bottom of page