top of page
  • 未生流東重甫

9月の花:ススキ


秋は草花が美しい季節ではありますが、色々ある中から「中秋(ちゅうしゅう)*の名月」に飾る芒を今回はテーマにします。奈良時代の歌人である山上憶良(やまのうえのおくら)が秋の七草について、万葉集(巻8)で詠んでいます。

「萩(はぎ)の花 尾花(おばな) 葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花  女郎花(をみなえし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花」

朝貌の花が何を指すかは諸説ありますが、桔梗とする説が最も有力です。また、尾花が芒を指し、主に芒の穂を意味しています。 秋の七草は春の七草のように直接何かをする行事はなく、摘んだり食べたりするものではなく眺めて楽しむもので、秋の花野(野の花が咲き乱れる野原)を散策して短歌や俳句を 詠むことが古来より行われていました。芒の群生に夕日が金色に輝く姿は他に例えようの無い神秘的とも言える世界を見せてくれます。

未生流でも芒は季節の花としては貴重なものとして取り扱われており、伝書「体用相応の巻」「原一旋転の巻」に説明がなされています。 芒の種類は沢山ありますが、生け花に使う芒は縞芒・矢筈(やはず)芒等、葉の美しいものを始め穂の大小で選ぶ事もあります。

縞芒・矢筈芒の様に葉の美しい芒は、葉ばかりを200~300本もいける事がありますが、通常は5本から15本程度を使います。応合い(あしらい)は女郎花など、華奢な草花が似合います。 葉を形良く整えることが大切で、そこに穂を上手く添えるようにします。穂の軸に付いている葉は、回したり(回し葉)、削いだりして有効に使います。いける際、切り口を酢に浸 すことで長持ちさせることができます。

中秋の名月の花として、真麻穂(ますほ)・真蘇穂(まそほ)・政穂(まさほ)の3種を「体(たい)」・「用(よう)」・「留(とめ)」としていけ,「体」の後か「留」の奥に月の座を配すことで名月の花とするとあります。この月の座は闇の頃には使いません。なお、真麻穂とは、穂の丈一尺位の白い穂を、真蘇穂は穂の丈一尺位の赤い穂を、政穂は穂の丈五・六寸の白い穂を意味していますが、植物学上の種類は定かでない様です。

*:中秋とは8月15日のことで、中秋の名月とは8月15日夜の月と決まっています。これは当然ながら必ずしも満月とは限りません。

flower_susuki01.jpg

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

2023年2月のコラム 「華道玄解」 荒木白鳳著 閲覧33 新年となってすでに2ヶ月が経過していますが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2023年初めてのコラムです。 私事ではありますが、今年も家族揃って近くの長岡天神で書き初めをしました。孫達は何を書こうかと周りを見ていましたが、書いてみるとそれなりにしっかりした字を書くようになっており、こんな所でも成長

bottom of page