top of page
  • 未生流東重甫

6月の花:アジサイ


アジサイ科アジサイ属の植物の総称で、学名のHydrangeaは「水の容器」という意味で、日本には10数種が自生しています。花の色(といっても正しくは「がく」で、本当の花は中心部分の丸い粒のような部分)が土壌の酸性度(pH)、アルミニウムイオン量や開花からの日数によって様々に変化することから「七変化」とも呼ばれていますが、分かる気もします。花言葉には、「移り気」「浮気」「辛抱強い愛情」等がありますが、中でも「元気な女性」が私はお気に入りです。 ちなみに、我が家の紫陽花は、毎年葉は茂っても花が付きません。花を咲かせる為には、枯れ木(枯れたような枝)を残す必要があります。そんな事に気付いてからは、毎年花を愛でるようになりました。 今年も何種かの紫陽花が厚かましく咲くのだと思います。未生流の「いけばな」に於いても牡丹と紫陽花は先端に枯れ木を遣い、出生を捉えうまく表現していることに感心します。自然環境では、牡丹同様花より枝が高いのは見たことがありませんが、これは1年間の流れの中で、「いけばな」として表現する姿は「出生とらしさ」なのだからかもしれません。表現とは何時も深く面白いものです。

#今月の花 #花に寄せて

最新記事

すべて表示

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

2023年2月のコラム 「華道玄解」 荒木白鳳著 閲覧33 新年となってすでに2ヶ月が経過していますが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2023年初めてのコラムです。 私事ではありますが、今年も家族揃って近くの長岡天神で書き初めをしました。孫達は何を書こうかと周りを見ていましたが、書いてみるとそれなりにしっかりした字を書くようになっており、こんな所でも成長

bottom of page