top of page
  • 未生流東重甫

“カキツバタの魅力を楽しむ”~KORIN展に寄せて


日時:平成24年5月11日(金)13時~15時 於 :乃木會舘 平成24年4月21日より南青山の根津美術館にて江戸時代の画家、尾形光琳が描いた六曲双屏風を中心にした「KORIN展」が開催されており、本講習会はこの展示会に因んで執り行われました。 尾形光琳といえば、「燕子花図屏風」(根津美術館所蔵、国宝)及び「八橋図屏風」(NYメトロポリタン美術館所蔵)で知られていますが、この2作品の共通テーマである「カキツバタ」に焦点を当て、カキツバタの出生、色、京都のカキツバタの説明に加え未生流伝承「八橋景色挿け」の実演を含めた“贅沢な”プログラムということもあり、非常に多数の参加者が東京内外から集まりました。

activity01_01.jpg

KORIN展に因んでいますので、当然舞台のセットもそれに似せたものとなっており、絵画でのカキツバタの魅力や表現と、いけばなのそれの違いなどについても談話があり、非常に興味深いものとなりました。 いけばなの講習会と言えばどうしても堅苦しいものを想像しがちですが、本講習会では舞台と座席の距離が近いことや、講師のジョークを交えて進行したこともあり、ところどころ歓声や笑い声があり、と非常に和気藹々とした雰囲気の中行われていたのが印象的でした。

activity01_02.jpg

講習会の最後は、上述の「八橋景色挿す」の由来について、使用する器や黒白の石、陰陽、一花七葉等を含めて説明しながらの講師実演で締め括られました。

activity01_03.jpg
activity01_04.jpg

こうやって見ると屏風絵がそのまま浮かんできたようにも見えますね。

#活動記録

最新記事

すべて表示

2023年4月のコラム「華道玄解 」 荒木白鳳著 閲覧35 3月の卒業の時節が終り、4月は何事においても最初の一歩を踏み出すときです。未知の物へ足を踏み入れる、体験のチャンスがそこかしこにある時期でもあります。4月は24節気で云うと、晩春にあたりますが、花は真っ盛りで、心さえ浮き浮きとさせます。 花をシッカリ咲かせた後葉を出す物、花と同時期に葉を出す物、葉を出してから花を咲かせるものと色んな生態を

2023年3月のコラム「華道玄解」荒木白鳳著 閲覧34 いよいよ春を迎えます。私は春という言葉の響きが好きなのですが、これは明るい気持ちにさせてくれるのも理由の一つです。春は陰陽五行では木に属しますが、「華道玄解」の『養の巻参考資料』から、五行の所囑と解説の中の「木に屬する部類」に説明されている項目があります。 方に曰く東。星に曰く歳星。色に曰く青。気に曰く魂。卦に曰く震。人に曰く仁。時に曰く春。

2023年2月のコラム 「華道玄解」 荒木白鳳著 閲覧33 新年となってすでに2ヶ月が経過していますが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2023年初めてのコラムです。 私事ではありますが、今年も家族揃って近くの長岡天神で書き初めをしました。孫達は何を書こうかと周りを見ていましたが、書いてみるとそれなりにしっかりした字を書くようになっており、こんな所でも成長

bottom of page