2018年12月のコラム <陰陽五行9>
毎年何かしら慌ただしい様な気になる12月師走となりました。京都も紅葉の名残で賑わいはありますが、もう冬支度、新しい年に向かって突き進む時期です。
12月の24節気は、季節は仲冬、気節は11月節と中です。24節気の11月節は12月7日~12月21日が大雪、72候では初候が閉塞成冬(閉塞冬と成る。天地の気が塞がって真冬となる時節)、次候が熊蟄穴(熊穴に蟄る。熊が冬眠のために自分の穴に隠れる時節)、末候が鱖魚群(鱖(けつぎょ。鮭のこと)の魚群がる。鮭が群がり河川をさかのぼって行く時節)です。また、1...
2018年11月のコラム <陰陽五行8>
11月の24節気では季節は初冬です。気節は10月節と中、24節気では10月節の7日が立冬、72候初候では山茶始開・次候では地始凍・末候では金盞(水仙)香、つまり冬の花が咲き始める頃になります。10月中の22日が小雪、初候で紅蔵不見・次候で朔風払葉・末候で橘始黄、いよいよ冬の景色へと移り行く様を感じます。
季節の流れは1年周期でめぐるもので、どの季節にも美があります。なかでも京都の秋は格別で、錦織成す錦秋が一番似合うのではないかと思います。真っ赤に燃えるような紅葉、黄金に輝く黄葉等、自然の美しさを...
2018年 10月のコラム <陰陽五行7>
今年の始めから陰陽五行についてコラムを書き進めてきましたが、なかなか生活に結び付けることは難しいです。そこで今月はみなさんにとってなじみの深いの干支(えと)についてご説明しましょう。
一般的に干支といえば、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の十二支が思い浮かびます。「干支は?」と聞かれて「卯(うさぎ)です」「酉(とり)です」とか答えている方も多いでしょう。「甲子(キノエのネ)」や「丙午(ヒノエウマ)」等、丁寧に答える人は少ない、というよりむしろほとんどいないのが現状です。
実は、十...
2018年9月のコラム <陰陽五行6>
7 月の下旬頃、突然蝉の声が聞こえてきました。この日まで聞こえていたかどうか覚えていませんが、実に賑やかです。私が子供の頃は油蝉やクマゼミがよく捕れたもので、羽が茶色や透き通ったもの、声を出すもの出さないものと色々かごに入れて楽しんだものです。そして9月になり、夏の終わり頃になると蜩(ひぐらし)の声が聞こえ始め、このように夏の風物も時期を追って変化していきます。
これまでのコラムで24節気72候について説明をしていますが、立秋の末項で「寒蝉鳴」とあります。
この寒蝉とは秋に鳴く蝉である蜩を意味してお...
2018年8月のコラム <陰陽五行5>
7月は陰陽五行の「五臓の色体表」から、医療に関わる五行の配当についての説明をしました。このように我々の生活で必要な物事を五行に配当すると、明確にその関連性を理解することができます。
生活に密着した五行の配当は下表のとおりです。
先月ご説明したとおり、未生流では宇宙に循環する五つの元気として五行があり、これにあらゆるものが配当され、それぞれに意味があります。
五常の仁、礼、信、義、智は聖徳太子が「冠位十二階の徳目」として人の道を説いているものです。
また、五方とは四方四極を基とし、五行の中心ともいえる土...
2018年7月のコラム <陰陽五行4>
今年の夏の暑さは予想がつきませんが、例年どおりの猛暑もしくは酷暑だろうな、とおもっているうちに梅雨も明け、夏がはじまりました。
ところで、温故知新ではないですが、いにしえの教えを尊び学び、その上で新しく学ぶことが沢山あります。今年進めているこのコラムもそのうちの1つで、旧いものでも我々の生活に密着していた文化から何か感じ得ることがあるかも知れません。
今月は「五行の配当」を「五臓の色体表」を参考に考えてみます。
五行である木、火、土、金、水に様々な要素を配当することによって五行それぞれの役目・意味を...
2018年6月のコラム <陰陽五行3>
四季と24節気での6月は、夏、仲夏、5月節芒種で6月6日~6月20日、5月中夏至で6月21日~7月5日が当たります。和名の別名には水無月(みなづき)、葵月、常夏月、風待月、鳴神月、蝉の羽月、田草月等があり、これらは旧暦によるもの、新暦では小暑以降のものです。
この頃には梅雨入りし、田に水が張られ、田植えの姿が見えていたのはひと昔前のことでしょうか。季節の移り変わりが激しい昨今、何で季節を感じるのでしょうか。感じ方1つで楽しくもなり、憂欝にもなります。折角の季節を大いに楽しみましょう。
陰陽五行におい...
2018年5月のコラム <陰陽五行2>
陰陽説と五行説が前漢時代に融合されたと先月のコラムで触れましたが、今月はもう少し陰陽説について説明します。
陰陽を物事のとらえ方から考えると、陰陽互根、陰陽消長(未生流伝書にもよく登場します)、陰陽制約、陰陽転化、陰陽可分の5つに分ける事が出来ます。
そもそも陰陽とは、それぞれが個別に存在するものですが、どちらかの存在がなければ何を生むこともできないことから共存しているもので、さらに1つの物体の中で陰陽の存在を示すものです。例えば、天と地、表と裏、前と後、上と下、左と右などがあります 。
植物において...
2018年4月のコラム <陰陽五行 その1>
陰陽五行説の中で、皆様方が一番耳にする干支(えと)ではないでしょうか。
実は、干支の中にも陰と陽があります。そもそも、干支とは十干十二支のことで、十干とは甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊)(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)をいいます。この十干を五行の木火土金水(もっかどごんすい)に当て、木は甲(きのえ)、乙(きのと)、火は丙(ひのえ)、丁(ひのと)、土は戊(つちのえ)、己(つちのと)、金は庚(かのえ)辛(かんと)、水は壬(みずのえ)癸(みずのと)...
2018年 3月のコラム <陰陽五行思想といけばな(未生流)>
京都の三大祭から始まり、五節句、24節気、未生流の伝書の四季祝日の花等から抜粋したものや器取扱い、寄せ筒三巻・五巻をテーマにホームページ開設から6年に渡って年間テーマコラムを進めてきましたが、今年のテーマは日本の文化そのものとでもいえそうな題材で十干十二支など、特に興味深い話等で進めていきます。
初回の今月は、未生流いけばなの思想の根源である「陰陽五行」といけばなについて述べていきます。なお、こちらは2012年にウィーン大学哲学部で講演致しました内容とも重複していますので...
Recent Posts
November 24, 2019
November 24, 2019
October 7, 2019
August 12, 2019
July 8, 2019
June 17, 2019
May 29, 2019
April 28, 2019
January 23, 2019
January 7, 2019