未生流 東重甫
いけばな教室

  • ホーム

  • 講師紹介

  • 教室案内

    • 東京
    • 京都
    • 大阪
    • 特別研究会
    • 未生流伝書講座
  • 特別講座

  • 花によせて

  • 作品集

  • よくある質問

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 挨拶
    • 活動記録
    • 五節句
    • 節気
    • 花の心得
    • 京都三大祭と花
    • 今月の花
    • 七種
    • 住空間の花
    • 日本の文化
    • 寄せ筒
    • 玄解
    検索
    9月の節句
    未生流東重甫
    • 2013年9月9日

    9月の節句

    5節句のうち、1年で最後にくるのが9月9日の重陽(ちょうよう)の節句になります。 これまで5回にわたって節句についてお話をしてきましたが、まずは節供と節句の違いについておさらいしたいと思います。 まず、陰陽思想においては、奇数は陽、偶数は陰とします。節句では、月を陰、日を...
    7月の節句
    未生流東重甫
    • 2013年7月7日

    7月の節句

    1年における5節句のうち、みなさんに一番身近なものがこの7月にある七夕(たなばた・しちせき)ではないでしょうか。この七夕は元来、中国の行事であったものが奈良時代に伝わり、元から日本にあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉です。  ...
    未生流東重甫
    • 2013年5月1日

    5月の節句

    前回は3月の節句のお話しをしましたが、五節句のうち2番目に来るのが5月の「端午(たんご)の節句」です。この節句は、菖蒲の節句・重五(ちょうご)・五月節とも言われています。 旧暦では午(ご)の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、「端」は...
    未生流東重甫
    • 2013年3月3日

    3月の節句

    3月の節句といえば、桃の節句=雛祭りと連想する方も多いかと思います。旧暦の3月3日が桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と呼ばれていますが、京の貴族階級の子女が天皇の御所を真似た御殿や飾り付けで遊んで、無病息災を願ったのが「上巳(じょうみ)の節句」の始まりだと言われて...
    五節句
    未生流東重甫
    • 2013年3月1日

    五節句

    五節句の「節」は、季節の挨拶などに使われる24節気の「節」とは別のものですので、まずは簡単に24節気についてご説明しましょう。 24節気は、太陰暦による季節のずれを正し、季節を春夏秋冬の4等区分にするために考案された区分手法の1つで、1年を12の「中気」と12の「節気」...

    © 2011-2022 I♥︎未生流

    • Facebook Clean